詳細情報
特集 教師力は五つの力量のかけ算で決まる
「教師力をつける」ことをどう考えてきたのか
大学で教師力をつけているか
書誌
教室ツーウェイ
2006年12月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
1 大学において教師力をつけているか 学生TOSSデーに来た参加者の感想に以下のようなものがあった。 スマートボードというものを初めて知りました。私たちが受けてきた授業とは全然違っていて、とても楽しい授業ができそうだと思いました。円の面積など、細かすぎて自分たちで作るには限界がある教材の代わりにス…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師力は五つの力量のかけ算で決まる
正しい努力は裏切らない
教室ツーウェイ 2006年12月号
情熱
先輩の姿から学ぶ
教室ツーウェイ 2006年12月号
情熱
「情熱」から「執念」に変わらなればならない
教室ツーウェイ 2006年12月号
方向
「子供の事実」が正しい!
教室ツーウェイ 2006年12月号
方向
子どもの事実に依拠すれば必然的に「向山型」に行き着く
教室ツーウェイ 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
「教師力をつける」ことをどう考えてきたのか
大学で教師力をつけているか
教室ツーウェイ 2006年12月号
教室の障害児・グレーゾーンの子どもたちが教えてくれた私の我流指導!
できない子ができるようになる! 漢字スキルの指導法
向山型国語教え方教室 2003年8月号
コミュニケーション能力育成のシステム 係活動での育成
授業とも、遊びとも違う「会社活動」で、自己肯定感を育み、コミュニケーション能力を育成する。
教室ツーウェイ 2011年8月号
ミニ特集 9月 新指導要領で体育授業はこう変わる(短距離・リレー)
6年生/短距離走・リレー
楽しい体育の授業 2009年9月号
写真で見る! 授業開きにひと工夫のアイデア集
ドキドキワクワク「はてなボックス」で当たった人が発表
道徳教育 2019年4月号
一覧を見る