詳細情報
特集 我流は状況を悪化させる
質問に答えます―学級経営編
指導が入らない子への対応 全員を味方につけて闘うこと
書誌
教室ツーウェイ
2005年9月号
著者
迫田 一弘
本文抜粋
春のTOSSデーで出されたQとそれに対する回答という形でAと解説を述べる。 1 指導が入らない子への対応 Q 現在高学年の学級を担任しています。昨年も指導が伝わらない男子が、だんだん増えていき、学年末にはほとんどの男子にまで広がった状態でした。新年度、担任した学級は替わり、新しい学級を受け持ちまし…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
我流は状況を悪化させる
幾多の先人の知恵を素直に学んでこそ技量は向上する。しかし我流はもぐり込むものなのだ。
教室ツーウェイ 2005年9月号
よくある我流ベスト(ワースト)3
時間にルーズ、ノートを使わない、評定をしない
教室ツーウェイ 2005年9月号
よくある我流ベスト(ワースト)3
ここまでひどい!スキルの我流の使い方
教室ツーウェイ 2005年9月号
よくある我流ベスト(ワースト)3
形式的な行為、分かったつもりは、我流の根幹をなす
教室ツーウェイ 2005年9月号
なぜそれはよくないのか…深く実証的に考える
我流は定石の習得から遠ざかる行為である
教室ツーウェイ 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
質問に答えます―学級経営編
指導が入らない子への対応 全員を味方につけて闘うこと
教室ツーウェイ 2005年9月号
私のTOSSランド活用方法
子どもたちからアンコール!コンピュータ室でおこなう英会話の授業
教室ツーウェイ 2003年5月号
予習や復習を「勉強法」に上手に生かしたい
中学国語の予習・復習はノートと音読で
心を育てる学級経営 2001年8月号
授業力アップの課題 12
中野山小学校の取り組み(2)
授業研究21 2007年3月号
学級の統率力を磨く 8
学級評価調査で集団と子どもを理解する
授業力&学級統率力 2010年11月号
一覧を見る