関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
  • 算数学力テストAを向山実践で検証する
  • 教科書の授業
  • 教科書の問題をよく読み取りつまずきやすいポイントを把握する。
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
石川 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.計算問題は10がポイント 七題の計算問題は、基本的な型ばかりである。教科書の問題をすることで、十分である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
  • 算数学力テストAを向山実践で検証する
  • 教科書の授業
  • 「向山型」算数・数学は、テキストや図、表、グラフなどを正確に読み取る力も伸ばす
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校数学テストA、3、(3)に次のような問題がある。  (3)1個120円のりんごと1個70円のオレンジを合わせて15個買ったら、代金の合計は1600円になりました。買ったりんごの個数とオレンジの個…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
  • 算数学力テストAを向山実践で検証する
  • 計算スキルの指導
  • ユースウエアをライブで学び我流を排せば十分対応できる
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
樋口 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「みんな根性主義なんだよね。新しい計算ドリルを作ろうと思ってる」 まだ、あかねこ計算スキルができる前、複数の計算ドリルを持って行き、向山氏にドリルの選択の仕方を尋ねた時の答えである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
  • 算数学力テストAを向山実践で検証する
  • 計算スキルの指導
  • 途中計算は一行一行がアルゴリズム
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
橋 薫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 A問題の内訳 A問題は観点別にわけると次のようになる。 表現・処理…一四題 知識・理解…二二題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
  • 算数学力テストBを向山実践で検証する
  • 考え方を一目でわかるように表現させる実践
  • 教師が自分の解を持っていないと「一目でわかる図」が評定できない
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 PISA対応一目でわかる図 PISAでいう「非連続型テキスト」は、一言でいえば「ビジュアルな図解」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
  • 算数学力テストBを向山実践で検証する
  • 考え方を一目でわかるように表現させる実践
  • 一目でわかる図で場面をイメージ化させよう!
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
岡田 健治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学力テストBでは、六問の問題が、十七ページに渡って出題された。そのうち、単純な計算問題は皆無であり、すべて文章題であった。また、「そのわけを、言葉や文字を使って書きましょう」とか、「わけを言葉や式や図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
  • 算数学力テストBを向山実践で検証する
  • 考え方を一目でわかるように表現させる実践
  • 図や数直線を「基本型」ととらえる
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数には「基本型」という概念がある。その型にそって進めていけば、きちんと答えが出るのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
  • 算数学力テストBを向山実践で検証する
  • 難問選択で徹底的に考えさせる実践
  • 定着した知識を組み合わせて解く力と子どもたちの耐性を伸ばす難問の授業
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学力テストB問題は、定着した知識を活用して解く問題である。 基礎基本は定着しているという大前提で問題が設定されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
  • 算数学力テストBを向山実践で検証する
  • 難問選択で徹底的に考えさせる実践
  • 難問のタイプを知り、B問題タイプで鍛える
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 難問のタイプ 難問には様々なタイプがある。 「コツコツ型」  50から100までのうち、3の倍数でも5の倍数でもない数はいくつあるか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
  • 算数学力テストBを向山実践で検証する
  • 難問選択で徹底的に考えさせる実践
  • できそうでできない問題を日常的に解く。目安は年間二〇〇問の難問に挑戦。
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 『斎藤喜博を追って』(現『教師修業十年』)巻末〈付録六年一組学級経営案〉に「難問」の原典の記述がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
  • 算数学力テストBを向山実践で検証する
  • この向山実践でこのテスト問題を検証する
  • 向山氏の介入授業教科書問題「説明しましょう」
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
長野篠ノ井東小学校授業研究会 篠ノ井東小学校で授業研究会が行われた。向山型を全面に取り組んだ研究会であり、今年で3年目となる。篠ノ井東小学校では今年が最後となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
  • 「漢字・計算」の川島氏研究と「ペーパーチャレラン」の慶応精神科学教室の結果を、教師の実践から比較する
  • 脳トレ教材に効果があるなら、ペーパーチャレランはもっと優れた効果を有する教材である
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
国語/算数・数学
本文抜粋
一 川島氏の主張 川島氏の研究に使われた教材は公文式教材の内容とほぼ同様である。 『さらば脳ブーム』の本には、教材見本は示されていなかったが、次の二点に教材見本が例示されていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 分厚い新教科書・積み残しを出さない工夫(算数・理科編)
  • 算数教科書 積み残しの実態
  • 向山方算数で積み残しを防ぐ
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東書六年教科書の一学期六単元分の指導時数は合計56時間である。私の今学期の算数の授業時数は71時間であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 算数市販テスト 平均90点への道
  • 平均90点を突破したい先生のための参考文献
  • まずはバックナンバーにあたる
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「平均90点達成」について、多く特集したのは「向山型算数教え方教室」誌である。 1999年の発刊以来、例えば00年6月「向山型算数平均点90点を突破する秘訣」など、およそ12回以上特集が組まれている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 記憶に残る学年末!あこがれの“あの授業”
  • 有名向山実践の追試ガイドBEST10
  • 算数「○進法」位取りの仕組みを原理から考える
  • 深い思考と学問の香りを身につけさせる
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(五年生以上を対象に構想授業を試みた) 発問1この世の中で数はいくつくらいあると思いますか。(無限にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力テスト算数B問題 徹底対応
  • 算数学力テストB問題の傾向と対応
  • 数直線で文章題を解く 数直線・線分図で文章問題を解く
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 対応するB問題はなかった 花壇、チョコレート、漁業、ケーキ、道路、走り高跳びの六題のB問題の中で、数直線を使って解く問題はなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる教師は教材教具を厳選する
  • 算数の基礎基本を身につけさせる教材
  • かけ算九九を難なく覚える「かけ算九九計算尺セット」
  • つまずきの大きい子には、いっしょになって計算尺を扱うことが大切である
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 転任して受け持った五年の難しい子 4月と7月に、「わり算九九余りあり」の実態調査を行った。60÷8(=7…4)31÷9(=3…4)という計算問題50問・制限時間は5分間である。わり算の基礎計算とな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科教育の指導法を脳科学で検証する
  • 向山型算数の指導方法と脳科学の検証
  • 計算スキル指導
  • 計算スキルは脳科学の知見に裏づけられている
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 学習は繰り返しの復習が王道 古来より学習は繰り返し、練習することが大切とされてきた。それは、実は脳科学の見地からも認められる重要事項であった。大脳にある海馬というところに繰り返し情報が送られること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山実践をシステムとして検討する
  • 向山型算数のシステム構造
  • スキル指導のシステム
  • どの子にも合わせた合理的配慮
書誌
教室ツーウェイ 2000年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
七月の算数セミナーで向山氏が話した計算スキルのシステムについて解説する。 一、コースの説明と選択
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラス平均点90点をだせる原則=向山型算数指導法
  • 向山型算数指導法の原則を教える
  • いきなり本論から入る
  • よけいな説明は一切するな
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「いきなり本論」とは、次の状態を作り出すことである。 @ 授業の開始とともに A 教師の一声(動き)によって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ