関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 芯のある特別支援教育の研修―学び方・企画のし方
ADHD役がいる模擬授業で技能を上げる
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 芯のある特別支援教育の研修―学び方・企画のし方
生きて働く研修は,理論+対応術の共有化で
書誌
特別支援教育教え方教室 2006年9月号
著者
表 克昌
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 これまでの研修 昨年度,市の特別支援教育の研修会に参加した。講師は,某大学の先生である。「軽度発達障害児」についてその歴史や特徴などを教えていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
A 全ての教師が学ぶべき重要事項・重要課題
(4)医療と教育の連携
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校や家庭で対応できない子どもの行動があったら,まず医師に診断してもらい,その子の特性を解説してもらうこと。次に,その子の特性にあった対応をとることが必要だ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
図工・美術におけるワーキングメモリー
見て描けない! 見て作れない!
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 発達障害の子に優しい酒井式 「〇〇を見て描きなさい」という指示だけで絵を描かせると,無残な結果になる。ほとんどの子どもは見て描けないからだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児とみんなが友達になった学級物語
授業を通して仲のいい学級ができた
逆転現象が変えた
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
美術の授業で,生徒の力を伸ばすことができなかった。 受験シーズンが一番いやだった。職員室に質問に来る生徒はみんな5教科の教師の席へ行った。授業中,絵を速く描いた後に「他の勉強してもいいですか?」という…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児のいる学級:3日間の準備ノート
3日間で児童・生徒の実態の何を確認するか
集中力が続かない原因は何か
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 表紙絵の原稿料で眼鏡を 子どもの行動にはすべて意味がある。 たとえば,子どもの集中力が続かない原因は何か…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD,ADHDの子に効果のあった指導と悪い指導
学習不振の子に効果のあった指導と悪い指導 ポイント8
図工の授業で効果のあった指導と悪い指導
書誌
教室の障害児 2003年5月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 全員の生徒に威力のある酒井式の原則 酒井式を次のように批判する人がいる。「画一的だ。みんなが同じ絵を描いている」「子どもたちの思いが表れていない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式描画法で授業する!
酒井式『鏡の中の自画像』で15歳の自分を描く
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
『鏡の中の自画像』は,『酒井式描画指導法入門』(明治図書)に紹介されている酒井式初期の名作です。本来は,鏡の前に後ろ向きの自分を描きますが,この実践では授業時間の関係でそれを省略しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 発達障害児の余暇活動
お金の大切さを教える教育が必要だ
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 金銭感覚の乏しい子が問題をおこす 子どもの余暇活動に,必ず生じる問題がある。 お金の問題
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式描画法で授業する!
『Google SketchUp』を使いこなす
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「Google SketchUp」は3次元の絵や図を作成することができるソフトです。立体化する,影をつける,穴を空ける,断面を見るなどのことが一瞬にして可能です。勤務校では,生徒が使う全コンピュータに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式描画法で授業する!
『嵐の海』シンプルな形と色で海を描く
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
大波と小波の形の組み合わせだけで,ダイナミックな嵐の海が表現できます。クレパスを使って線を引くため,絵の具がはみ出すこともありません。小学4年生から授業で使える題材です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 就学指導・進路指導のポイント
連携は早く,資料は具体的に
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 連携は早いほどいい 算数が小学4年生レベルの子が,中学校の普通学級に入ったらどうなるか。 教師でなくても予想できるはずだ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式描画法で授業する!
酒井式奥行きのある風景を描く『体育館』
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ポイントは2つです。第1に,まず始点となる物を描き,そこから隣の物をひとつずつ描き加えていくことです。これは酒井式描画指導法の鉄則です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 家庭への報告・連絡・相談のポイント
保護者を安心させ信頼を勝ち取る方法
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 入学以前にどこまで小中連携ができるか 現在の勤務校に着任したときに,隣の小学校(併設ではない)の6年生に,図工科の授業で入りたいという希望を校長に出した…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式描画法で授業する!
酒井式「部分積み上げ方式」で描く『港の船』
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
漁船には部品がたくさんあります。でも,酒井式で描けば大丈夫です。 第一に,漁船を描く最初の始点を見つけることです。私は,船の中央にある浮き輪を始点にしました。ここから上下左右に描いていきます。これは酒…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式描画法で授業する!
天の川が美しい『よだかの星』
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
苦手な生徒には,かなり難しいかもしれないと思いつつ,挑戦させました。 ポイントは2つです。 1つ目は天の川をスパッタリングで表すこと。教師が描いた絵を見せたとき,生徒は一番「星がきれい!」と歓声をあげ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式描画法で授業する!
『獅子舞』個性的な顔の獅子が完成!
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『獅子舞』は,『酒井式描画指導法入門』(明治図書)に出ている初期の頃の題材です。子どもたちは,とても個性的な獅子の顔を描きます。小学生から中学生まで楽しめるすてきな題材です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式描画法で授業する!
西洋の家の描き方。積み木のように描けば完成!『魔法使いの町』
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年4月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教師が描いた絵を見せながら、最初は次のようなお話をします。 「妻が病気の旅人が魔法使いの町を探していました。そこに、妻の病気を治す薬があるのです。ふだんは見えないのですが、月夜になると月の光で町が見え…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式描画法で授業する!
酒井式「電柱のある風景」の描かせ方
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年2月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
電柱のある風景は、酒井式の題材の中でも古い部類に入る。私がこの題材を見たのは,今から20年前。酒井式が世に出る前だ。新潟県村上市立村上小学校の「授業フェスティバル」で酒井先生が指導した絵を見たのが最初…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式描画法で授業する!
クレパス・スクラッチ「猫のダンス」の描かせ方
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 白ボール紙にクレパスをぬります。 明るい色を選び、画用紙が見えなくなるくらいぬります。すき間があるとクレパスの上からぬる黒いアクリル絵の具が画用紙についてしまいます。指などでねじるようにしてすき間…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式描画法で授業する!
酒井式「もちもちの木」の描かせ方
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年4月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 もちもちの木についた火を描きます。 画用紙が透き通ってみえるくらいの薄さで丸い形をたくさんつくります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
“伝え合い・対話術”にはどんなものがあるか
アメリカ流ディベート術―よいところを学ぶ
学校運営研究 2003年10月号
一覧を見る