関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
根本が違うため出直し
・・・・・・
菊地 亨
教師の視線が子どもを変える
・・・・・・
溝口 佳成
場数を踏むことで事実を焼き付ける
・・・・・・
井上 玉美
書誌
教室ツーウェイ 2006年9月号
著者
菊地 亨/溝口 佳成/井上 玉美
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
「子どもへの目線」の力をつければ、子どもはもっと成長する
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
井戸 砂織
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
日ごろの授業を研ぎ澄ます
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
田邉 ゆかり
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
一点突破!
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
白瀬 嗣大
本文抜粋
声にこだわる 自分自身の最重要課題は「声」だった。 実は、D表初受検の半年前、伴一孝先生に模擬授業を見て頂く機会に恵まれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
正しい努力の方向を指し示してくれる場
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
赤塚 邦彦
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
明確な発問・指示
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
伊藤 展博
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学生時代 (第34回)
【TOSS学生の授業力】大学時代に、様々な授業の型を学ぼう!
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
溝口 佳成
本文抜粋
一 新卒時代の衝撃 「これだ!」 大学を卒業したての四月、はじめてのことばかりで悩んでいた自分に衝撃が走った。第一回TOSSデーである。漢字指導、計算指導、五色百人一首。TOSSサークルで学んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS・前進中
TOSSサークル紹介/サークルでの発信で力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2009年7月号
著者
溝口 佳成
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS学生サークル前進中
夢を具現化できるのが学生サークル
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
溝口 佳成
本文抜粋
一、学生TOSSデー 仲間との出会い ここに来て同志と学べてよかったです。これからも滋賀を目指す人と共に頑張りたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
若く名もなくこの地に教師として生きて
本、サークルとの出会いが教師人生を変えた
書誌
教室ツーウェイ 2007年3月号
著者
井上 玉美
本文抜粋
一 希望と夢をもった女教師 大学卒業後、非常勤講師として、ある小学校に勤務した。4年生、5年生の社会と体育、家庭科の専科である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
サークルに参加して得たもの
授業へのこだわりを求め続ける
書誌
教室ツーウェイ 2006年11月号
著者
井上 玉美
本文抜粋
一 サークル誕生物語 五年前の十月、サークル結成の話がもち上がった。 当時、新川莊六氏と同じ学校に勤務し、隣接学年だった。「サークルを作ろう。二人でもできる」という新川氏の言葉で、法則化田万川(代表新…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
初めての向山型授業
向山型国語/追試で子どもたちが変化する
書誌
教室ツーウェイ 2006年6月号
著者
菊地 亨
ジャンル
国語
本文抜粋
一、追試から始める どんな風景が浮かんできますか。浮かんできた言葉だけをノートに書きなさい
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
子どもTOSSデー進行中
笑顔でいっぱいになった子どもTOSSデー
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
菊地 亨
本文抜粋
「シールください」 「やった。跳べたよ」 元気な子どもたちの声が、大きく響きわたった第一回子どもTOSSデー。子どもたちの元気な声と笑顔。我が子の動きを笑顔で追う父母。それだけですばらしい講座だったと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSS検定初挑戦
目線と明確な発問・指示
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
菊地 亨
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業をかえる 学級をかえる
問題解決学習との闘い
子どもの事実で静かに、したたかに闘う
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
菊地 亨
本文抜粋
1 校内研での向山型算数での提案 七月の学団研で向山型算数による、授業研究会を行った。単元は「拡大図と縮図」の第一時の授業を行った。本校の研究の柱である、「小集団を活用した算数的活動」は一切行わずに進…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業をかえる 学級をかえる
検証 実力アップ教材・熱中教具
スーパーとびなわの魔法
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
菊地 亨
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 初めて手にして 「俺もできた!」 体育のあまり得意でないNさんが突然、大きな声を上げた。 今まで一度もできなかった二重跳び、スーパーとびなわを手にして、初めてのチャレンジで数回できた。「先生、俺初…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
総数千件→一万件へ! 全国を網羅する採用試験情報
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
溝口 佳成
本文抜粋
二〇〇九年、教師を目指す学生・講師のサポート組織としてTOSS採用試験突破事務局が発足した。全国各地での採用試験対策セミナーの実施や、受験生のネットワーク構築に取り組み、年々その勢いを大きく広げている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
挑戦し続けることに意味がある
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
山本 理紗
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
強さのあるにこやかな表情
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
豊田 純子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
技量検定で日々の授業を問い直す
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
菅原 泰弘
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS授業検定F・E・D表挑戦
大失敗があったからこそ、意識することができた
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
渡辺 哲朗
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習の考え方とねらい
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 1
1年〈押さえどころと授業の組み立て〉
なかまづくりとかず
向山型算数教え方教室 2011年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
語り・お話
授業力&学級経営力 2025年3月号
「学び合い」で授業開き!
「グループ学習」で学び合い
3年/不思議な構造体をつくってみよう
数学教育 2025年4月号
高学年/学級集団の一員を実感させる活動の実際
一人一人が光り輝くために
特別活動研究 2005年10月号
学校行事を学級に生かす指導の実際
高学年/児童が発想を生かして取り組む行事づくり
特別活動研究 2001年10月号
一覧を見る