関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
  • 向山一門の合宿でテンヤワンヤの話題となった先月号の平松論文
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
八月二十日、二十一日と向山一門のセミナー、及び合宿、及び会議を行った。 一門の参加者、およそ七十名…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
  • 教師が「場」を支配する
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
糸井 利則
本文抜粋
インターネットランドに「TOSS五色百人一首協会公式審判員検定サイト」がある(NO・1600003 小宮孝之氏…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
  • 「読み方の調節」「一枚札の存在」「裏を見せない」
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
田村 治男
本文抜粋
学級に札を覚えるのが苦手な子がいる。 何度負けても「また負けちゃった」と笑顔を見せる。 私はどうしても勝つ嬉しさを味わってほしいと思った…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
  • 「自分札」を作らせさらに盛り上げる
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
浜井 俊洋
本文抜粋
五色百人一首に慣れてくると、札を覚えている子とそうでない子に差が出てくる。そして、札が取れなくなった子の中には意欲を失う子も出てくる。その子も含めて今以上に熱中させる手だて、それは「この札は絶対に取れ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
  • 逆転現象を起こすシステムを作っていく
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
五色百人一首を続けていくと、どうしてもいつも負ける子どもが出てくる。そうなると、その子はいつも「つまらない…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室熱中 五色百人一首の指導法
  • リーグ戦システムの工夫で強い子をさらに燃えさせる
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
福嶋 隆史
本文抜粋
一 上達してきた子を燃えさせる方法 クラス全体を約七つのリーグ(あるいは段位)に分けて行うシステムをご紹介する。左は、あるリーグでの対戦掲示板である。鈴木対田中、佐藤対山田が一回戦だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 これから始める五色百人一首
  • 向山氏のカセットテープを聞いて我流を直す
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
宮崎 昌美
本文抜粋
一、腹をくくる まず、五色百人一首を始めることである。怖気づいていないで、とにかく始める。「毎日やろう」と腹をくくることである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首のはじめ方
  • まずは始める。やりながら修正する。
書誌
教室ツーウェイ 2006年9月号
著者
宮崎 昌美
本文抜粋
1.五色百人一首の時間と係を決める 五色百人一首を一年間続けるのは、簡単なようで難しい。一番よいのは、時間を固定することだ。私の場合、勤務校の掃除終了後、五校時開始までの五分休憩時を五色百人一首の時間…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「できない子」をできるようにしたTOSS型指導法
  • できない子ができるようになるTOSS指導ポイント集ベスト9
  • C漢字指導 書けない子どもの手を持って一緒に指書きする。
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
宮崎 昌美
本文抜粋
一 なぜ書けないのか。 一年生を担任していたときである。二学期、漢字を学習し始めた時から字形を整えて書くことが困難な子どもが数人いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「やっただけ(履修)」学習から「身につけさせる(習得)」学習へ
  • 「習得」の大切さ・必要性に目ざめたとき
  • 「百玉そろばん」は習得のための必須アイテム
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
宮崎 昌美
本文抜粋
百玉そろばんを四年生の大きな数や小数の授業の導入に使った。一年間のまとめの授業でも使った。玉一つを0・1に見立てる。0・1、0・2…2・3と数える。その後こう言う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 子どもの実態に合わせ、さらなる「指導法の工夫」を求め続けよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
「このカード難しいわ」 全校児童統一で「なわとび級表」に取り組んでいたシーズンのことである。一年生担任の先生に、言われた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 自由に挑戦できる五分間
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
山口 俊一
本文抜粋
一 失敗から生まれたとびなわシステム 中学校でも「スーパーとびなわ」は大人気である。授業開始からの五分間、自分が選んだ様々な跳び方に挑戦できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 学校全体でなわとび運動に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
一 なわとび運動を導入する スーパーとびなわ付属の「向山式なわとび級表」を活用して、小学校勤務の年に、全学年でなわとび運動を行った。以下、文書提案をする上でのポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 男子はいつでも焦っています
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 スーパーとびなわの紹介に驚く 後期から縄跳び指導が始まる。そこで、前期最後の体育の時間にスーパーとびなわの紹介をする。私は、毎年、スーパーとびなわを使って、二重跳びを子どもたちの前で披露する。十回…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首〜十八年間やって一億円の価値はありました〜
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
五色百人一首ほど、すごい教具はない。 第一に、子どもたちが熱中する。毎日やってほしいとせがまれるほどである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首は、つながりシステムのアイテムだ
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
一  思わぬところで出会う 職場で五色百人一首の話題が出た。 「五色に分けると覚えやすい」 「中学校に行って優勝した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首が一人歩きを始めた
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
近江 利江
本文抜粋
「五色百人一首」といえば、  ・学級崩壊からの生還 ・学級のルール作りに最適 ・男女の仲がよくなる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 誰でも五色百人一首の指導法を身につけられる
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
加藤 大揮
本文抜粋
一 誰でも五色百人一首の指導スキルが身につく 放課後クラブに通っていた子どもが言った言葉。「放課後クラブで一番楽しかったのは積み木遊び。早く帰りたい」。そこで、「百人一首を指導員さんがもしやってくれた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 知的障がい児に「一人取り」と「教師との対戦」で成功体験を保証する
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
西村 純一
本文抜粋
知的の特別支援学級や支援学校では、勝負の前に「一人取り」をした。理由は三つ。 @成功体験を保証する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ