詳細情報
ミニ特集 五色百人一首のはじめ方
まずは始める。やりながら修正する。
書誌
教室ツーウェイ
2006年9月号
著者
宮崎 昌美
本文抜粋
1.五色百人一首の時間と係を決める 五色百人一首を一年間続けるのは、簡単なようで難しい。一番よいのは、時間を固定することだ。私の場合、勤務校の掃除終了後、五校時開始までの五分休憩時を五色百人一首の時間と決めていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 五色百人一首のはじめ方
五色百人一首は、荒れたクラスをたて直す最強の教具である
教室ツーウェイ 2006年9月号
ミニ特集 五色百人一首のはじめ方
五色百人一首の指導には、学級経営に対する担任の思想が如実に反映されていく
教室ツーウェイ 2006年9月号
ミニ特集 五色百人一首のはじめ方
教師の詠み方で、「場」を支配し、かつ、子どもに力をつける
教室ツーウェイ 2006年9月号
ミニ特集 五色百人一首のはじめ方
五色百人一首を始めたい先生によく聞かれること
教室ツーウェイ 2006年9月号
ミニ特集 五色百人一首のはじめ方
ポイントは机
教室ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 五色百人一首のはじめ方
まずは始める。やりながら修正する。
教室ツーウェイ 2006年9月号
今月の教材―授業づくりのスポット
社会科教材と授業づくり―9月の布石
中学公民/ディベートで生活保護を考える
社会科教育 2013年9月号
グレーゾーンの子がいる学級経営の注意事項
とにかく授業を工夫する!
心を育てる学級経営 2008年7月号
自校に必要な教育情報の選び方―虻蜂取らずにならない賢い目
教育情報選択の視点は経営ビジョンから
学校マネジメント 2009年10月号
一覧を見る