詳細情報
ミニ特集 五色百人一首のはじめ方
ポイントは机
書誌
教室ツーウェイ
2006年9月号
著者
岩田 貴典
本文抜粋
1 五色百人一首を配るまで 最初の指導を始める時はまず、実物を見せる。 五色百人一首の字札の箱を子どもに向けて言う。 説明1 五色百人一首といいます。こ れからたくさん行っていきます…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 五色百人一首のはじめ方
五色百人一首は、荒れたクラスをたて直す最強の教具である
教室ツーウェイ 2006年9月号
ミニ特集 五色百人一首のはじめ方
五色百人一首の指導には、学級経営に対する担任の思想が如実に反映されていく
教室ツーウェイ 2006年9月号
ミニ特集 五色百人一首のはじめ方
教師の詠み方で、「場」を支配し、かつ、子どもに力をつける
教室ツーウェイ 2006年9月号
ミニ特集 五色百人一首のはじめ方
五色百人一首を始めたい先生によく聞かれること
教室ツーウェイ 2006年9月号
ミニ特集 五色百人一首のはじめ方
はじめのあいさつは、きちんとさせよう
教室ツーウェイ 2006年9月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 五色百人一首のはじめ方
ポイントは机
教室ツーウェイ 2006年9月号
社会科のプロらしいテスト問題づくり
“観察力”レベルアップのテスト問題づくり
社会科教育 2002年8月号
子どもの実態把握の為の教師のアドバルーン
落ち着きのない子の発見ポイント
女教師ツーウェイ 2003年5月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集 7
集会活動/教師も集会のプランナーに!
特別活動研究 2001年10月号
基本的な「学習習慣」はこうすれば育つ―中学校
保護者と連携して自立を支える
心を育てる学級経営 2009年2月号
一覧を見る