詳細情報
特集 どんな授業が学力を保障するか
検討者の意見・国語学力の向上はかくあるべし
具体嫌い・ノート嫌い
書誌
授業研究21 臨時増刊
2003年12月号
著者
宇佐美 寛
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
ノートを速く書くことを教えるべきである。 学生は、どんな授業形態でも、ろくにノートをとらない。ゆっくり少しの文字を書く。ゆっくりなので、耳の方は留守になる。話されていることに頭がついていけない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈単元学習〉単元学習「愛読書」
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈読み研〉学力保障には、「方法」「スキル」の体系化が必要である
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈言語技術〉言語技術による国語の授業
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈鍛国研〉鍛国研がめざす授業像
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈向山型国語〉学力保障のための三つの提案
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
検討者の意見・国語学力の向上はかくあるべし
具体嫌い・ノート嫌い
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア 4
中学校/走れメロス(各社)
単元名…描写や会話に着目して人物像の変化を捉え,作品を読み味わおう 時…
実践国語研究 2018年11月号
漢字の基本指導―音読の試み
音読み、訓読みの特長を生かした漢字指導
国語教育 2011年1月号
小学校理科“言語と体験”をつなぐ授業づくりのヒント 7
教えて考えさせる授業の実際 6年「地層」
楽しい理科授業 2009年10月号
ダイアリー・教務主任の仕事 7
10月/会議は短く能率的に行おう!
学校運営研究 2000年10月号
一覧を見る