関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 保護者・家庭へのアプローチの基礎基本
  • 学習不振児の保護者・家庭へのアプローチ
  • 忘れてはならない保護者への支援
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
鎌田 信美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今だから言える。 「医教連携」を勧めるためには,保護者を支援することが大切である。 ある年担任した,2年生の女の子Aさん。前担任からは次の引き継ぎを受けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者・家庭へのアプローチの基礎基本
  • 学習不振児の保護者・家庭へのアプローチ
  • 信頼関係を築き,共感的理解で迫る
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
親は「子どもの事実」を誰よりも知っている。だからこそ,人には言われたくないこと,そして認めたくないことがある。それが正しいと分かっているだけに正面から向き合うのが不安なのである。「勉強なんかできなくて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者・家庭へのアプローチの基礎基本
  • 学習不振児の保護者・家庭へのアプローチ
  • 保護者を納得させるのは,@具体的な記録A校内の連携B共感的な態度
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 記録をとり,状況を把握する 現在,特殊学級の担任をしている。痛切に感じているのが記録の重要さである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者・家庭へのアプローチの基礎基本
  • 学習不振児の保護者・家庭へのアプローチ
  • 親は,子どもから見える教師の姿を見ている
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
藤野 美紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教師のスタンス 知能検査は子どもを篩にかけるためにするのではない。  知能検査は,気になる子の得意なところ,苦手なところを明らかにしてよりよい指導ができるようにするために行うもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者・家庭へのアプローチの基礎基本
  • 学習不振児の保護者・家庭へのアプローチ
  • 信頼は安心感から生まれる。まずは「良いこと」を伝えよ。
書誌
教室の障害児 2004年10月号
著者
池田 ルミ子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新入生Aくんのこと。 「先生,うちの子を怒らないでください」 入学式の後,Aくんのお母さんはうつむきながら,絞り出すような声で初対面の私に言った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
  • 参観者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
  • 見通しを与える,相手をしない,指示を少なく,たんたんと
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
鈴木 章子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ADHD役のいる模擬授業があると知ったときは嬉しかった。私たち教師は日常様々な子どもたちに教えている。ADHD役の子の行動に対して授業者の方がどのような対応をされるのかが見られるこの授業に強い関心を抱…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ADHDの子とぶつかりあった日々 (第4回)
  • 子どもの内と外,そして自分の中の悪
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
鈴木 章子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ADHDと診断された3年生,S君との日々はタイトル通りのぶつかり合う日々だった。様々なものについて私は「怒って」ばかりいた。自分の指導の拙さのあらわれである。凪のように穏やかで賢い指導を理想としながら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ADHDの子とぶつかりあった日々 (第3回)
  • S君にとっても担任にとっても安心できる居場所
書誌
教室の障害児 2004年3月号
著者
鈴木 章子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ああいう子たちって,すぐ狭いところに入りたがるのよね  狭いところにすぐに入り込む子達がいる。授業中は机の下に。掃除ロッカーの中に隠れて出てこなくなることもある。急にいなくなって探すと玄関の水槽の裏に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ADHDの子とぶつかりあった日々 (第2回)
  • 悪循環を断ち切る
書誌
教室の障害児 2003年12月号
著者
鈴木 章子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
S君との日々がスタートしたはじめのころ, はじめて子どもを恐ろしいと思ってしまった。 担任の言動1つ1つに声を荒げ,次々と問題行動を起こしてこちらを試す。「にやり」と笑うことさえある。秒刻みの真剣勝負…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ADHDの子とぶつかりあった日々 (第1回)
  • 最初の2日間で担任の姿勢を伝える
書誌
教室の障害児 2003年10月号
著者
鈴木 章子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 横山浩之先生のHPに見出した希望 S君は怒り泣き喚き,教室を飛び出しては校内を徘徊していた。物を壊したり鍵をかけたり校外に飛び出す事さえ頻繁にあった。「ADHDだから,無理はよくない」という考えの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 特集のねらい
  • 発達障がい児を巻き込む教育システムの構築をTOSSが開発・実践してきた
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2002年11月号(『教室ツーウェイ』別冊)から始まった『特別支援教育教え方教室』は,本号をもって終刊となる。「TOSS特別支援教育」は,また新たな研究の展開に向けて飛躍すべく準備を開始しているところ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSS特別支援教育のシステムの歴史と現状
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1子どもの事実から出発する ラッセル・バークレー博士はアメリカの心理学者であり,ADHDの権威である…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常学級における特別支援教育に正面から対峙したのが,本誌である。 教育と医療とがタッグを組んだことは画期的な出来事であった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • TOSSが障がい児を支える教育システムを構築した歴史的価値 <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
吉永 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいとの出会いは,向山洋一先生とのご縁だった。海浦小(熊本県)の公開研で,「発達障がいと学力保障」に関する講演を聞いた。今から10年以上も前のことである…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • 教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
伴 一孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「給食システム」 戦争が終わって,日本が食糧難に喘いでいた頃の「システム」。栄養失調の子がたくさん居る状態であれば,現在も必要かもしれない。しかし今,日本は飽食。子どもまで成人病に罹る。多くは「食…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 1.特別支援教育〜システムの歴史
  • 教育現場にもの申す!〜これは許せない教育システム <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆教師は,よかれと思ってやっている 学級は,システムで動いている。 その中で,許せないシステムを作用させている教師がいる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <1>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1スキルを支える教師の思想 教室内での逸脱行為は,教師にとって目障りなものだろう。それらの行為に対して,怒鳴ったり,上から目線の言動で抑え込もうとする教師は多い…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <2>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1心地よいリズムとテンポ どんな授業にも,リズムはある。速いリズム,ゆっくりなリズム,軽いリズム,重いリズム,変化のあるリズム,ないリズム,小刻みなリズム,大づかみなリズム…………
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <3>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
問題行動を単独の行動として捉えてしまうと,支援に行き詰ることがほとんどである。「友だちに手を出してしまう」「すぐに立ち歩いてしまう」などの問題行動に「叩きません」「歩きません」と直接的な指導をしても…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “夢と希望”で構築!特別支援の教育システム
  • 2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
  • 教育システムを構築するために必要な教師のベーシックスキル <4>
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
手塚 美和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「シンプル」であること 特別支援の必要な子どもたちの指導で重要なポイントは,まず「シンプル」であることだ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ