詳細情報
特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
参観者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
見通しを与える,相手をしない,指示を少なく,たんたんと
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
鈴木 章子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ADHD役のいる模擬授業があると知ったときは嬉しかった。私たち教師は日常様々な子どもたちに教えている。ADHD役の子の行動に対して授業者の方がどのような対応をされるのかが見られるこの授業に強い関心を抱いて参観させていただいた…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子供役がどんどん引いていったそのあとで
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
対応の原則を知り,瞬間的に対応しなければならない
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
教師の都合を排す
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
言葉を削り活動を与えるのが対応の基本
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子どもに視線を送り続けるために,無理・無駄・ムラを排除せよ
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
参観者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
見通しを与える,相手をしない,指示を少なく,たんたんと
教室の障害児 2004年7月号
クラスで一番できない子ができるようになった向国ドラマ 8
漢字の覚え方が分かれば、自分ひとりでもできるようになり自信につながる
向山型国語教え方教室 2013年6月号
理科をマネジメントする“プラン・ドゥ・シー”
授業の流れを組み立てるマネジメントの重点
楽しい理科授業 2007年12月号
実践記録 “仮構”から“現実”へ―子どもが暮らしている地平
【コメント】異質な生徒を仲間に開く指導のあり方―加納、藤木氏の実践を読んで―
生活指導 2000年9月号
一覧を見る