詳細情報
特集 男女協力がうまくいく授業の「裏ワザ」
男女が協力する国語授業づくりの「裏ワザ」
指名なし討論と分析批評の授業(裏ワザでなく本筋である)
書誌
心を育てる学級経営
2006年6月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 指名なし討論 私の学級を参観した教師から次の報告が寄せられた。 河田学級の討論を目の当たりにした。四年生の子どもがここまでやるのかというレベル。一日に何種類かの討論が行われたが、発言が止まらない。指名なし発表も何度も行われた。十の飛び込み授業の後や一日の感想など、何度も何度も発表があった。一番…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
男女が協力する国語授業づくりの「裏ワザ」
座席・話し合いの形態・日記
心を育てる学級経営 2006年6月号
男女が協力する国語授業づくりの「裏ワザ」
互いに認め合える場面を作る
心を育てる学級経営 2006年6月号
男女が協力する国語授業づくりの「裏ワザ」
音読の工夫で授業を盛り上げる
心を育てる学級経営 2006年6月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
「読書ができる」力をつける
心を育てる学級経営 2009年2月号
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
毎日の日記指導で「書く力」を伸ばす
心を育てる学級経営 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
男女が協力する国語授業づくりの「裏ワザ」
指名なし討論と分析批評の授業(裏ワザでなく本筋である)
心を育てる学級経営 2006年6月号
これからの授業研究の在り方 12
「誰のための授業」なのか?
授業研究21 2005年3月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
国語力(=授業力)の習得、精錬を
国語教育 2007年1月号
実践/「学級通信・道徳だより」を生かした授業
小学校高学年/保護者の声を授業に、子どもの声を家庭に
道徳教育 2005年6月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 29
低学年/「7→8→9チャレラン」(ドット編)
向山型算数教え方教室 2012年8月号
一覧を見る