関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • 私がユースウェアに目覚めた時
  • ユースウェアを定着させると、手はかからずほぼ全員が満点を取る
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
山西 浩文
本文抜粋
1 漢字指導はユースウェアが命である。 「指書きなぞり書き写し書き」というユースウェアを漢字教材に明示したのはTOSS開発の「あかねこ漢字スキル」が最初である。いかなる漢字教材も、このステップを踏むこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • 私がユースウェアに目覚めた時
  • あかねこ計算スキルで必要な「二回目の緊張」
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
喜屋武 仁
本文抜粋
「あかねこ計算スキル」のユースウェアについて私が目覚めたのは、向山型算数セミナーで向山洋一氏からライブで指導されたときだった。(詳細は木村重夫氏作成のTOSSランドナンバー1124026「あかねこ計算…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • 私がユースウェアに目覚めた時
  • 本当の赤鉛筆指導はここまで気づかれず、ここまでうすい
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
水野 正司
本文抜粋
昨年十月の第2回TOSS北海道セミナーで木村重夫氏が赤鉛筆指導のユースウェアをレクチャーされた。木村氏の解説に会場が騒然となった。「そうだったのか!」「間違っていた!」溜息とメモを走らせる音が交錯した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • ライブでしか分からなかったポイント
  • ライブでしか学べないできない子への優しさ
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
浜井 俊洋
本文抜粋
「一分経過、残り一分半です」 と向山先生の声。なんとゆったりとした声だろう。追い込まれているのに、全然それを感じさせない。聞こえるのは「あかねこ計算スキル」の上を走る鉛筆の音だけである。会場の空気が張…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • ライブでしか分からなかったポイント
  • リズムはライブでないと分からない
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
丸亀 貴彦
本文抜粋
一 「我流」とはかくも恐ろしい 「指名なし音読」を知ったのは十年前、サークルに入って間もない頃だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • ライブでしか分からなかったポイント
  • 教師はどこに立って赤鉛筆指導をするのか
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
宮崎 京子
本文抜粋
二〇〇三年、私が大、大、大ショックを受けたのは、六月十五日第九回ALL向山洋一Q&Aエキサイティング講座での赤鉛筆指導のお話である。涙が止まらなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • ライブでしか分からなかったポイント
  • ライブだからこそ分かったあかねこ計算スキルのユースウェア
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
前田 あかね
本文抜粋
あかねこ漢字スキル、あかねこ計算スキルのユースウェアを知っているのと知らないのとでは大違いである。正しい使い方を知らなければ効果はでない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • ライブでしか分からなかったポイント
  • 授業のリズムは、上手い授業を見てみなければわからない
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
「リズムとテンポのある授業」とは、どんな授業なのか、向山氏は、次のように語った。  無駄な言葉を削って行けば、テンポは出る。でも、リズムは、そういう授業を見てみなくちゃわからない。見なければ、イメージ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いじめ”発見から解決へ=学校・教師ハンドブック
  • W いじめと向き合う学校システムづくりのポイント
  • 1 いじめ対応システムを学校に導入する方法
  • D教育計画に文書化することで学校としての方針を確認し、地域社会に説明責任を果たす
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
いじめ問題への対応を教育計画に明記したのは今から七年前のことだ。北海道滝川、福岡筑前などで悲しい事件が連発したことを受けて、生活指導主任だった私は校長に直談判をし、翌年度の計画に「学校としての取り組み…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが激変するふれあい活動
  • ふれあい活動と子どもの変化
  • 【五色百人一首】学年・経験を越えて「いい関係」になれる
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
一 三年生からの挑戦状 言葉の違う国の子供たちを仲良くさせるには、ゲームを一つ与えてやればいい。皆で楽しむために言葉を交わさざるを得なくなる。身振り手振りを交えて、何とかコミュニケーションを図ろうとす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 クラス統率の決定版 五色百人一首
  • 五色百人一首大会と全国会場一覧
  • 地道な活動により発展していく「五色百人一首大会」
書誌
教室ツーウェイ 2007年1月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
百人一首は長い長い長い時間をくぐり抜けてきた日本の文化である。受け継いだ私たちが子どもに伝え、広めていくことは、日本の歴史に対する大切な責務である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 できる教師は教材教具を厳選する
  • 学級崩壊のクラスでも男女仲良くさせる「五色百人一首」
  • 五色百人一首で知的な集団に変容していく
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
一、五色百人一首でクラスをまとめる 五色百人一首を行うと男女の仲が良くなり、子どもに自信がついていく。学級は日に日に明るく、知的な集団に変容していく。今まで経験をしてきた一二〇万人の子どもの事実がそれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 伝統的教育文化を現在に生かす
  • 授業に生きる伝統的教育文化
  • 国語 五色百人一首
  • 「教師が読む」という大原則の意味を今一度、再確認する。
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
一、「五色百人一首の思想」を再確認する 「百人一首は、長い長い時間をくぐり抜けてきた日本の文化であり、教育文化である。受け継いだ我々が子どもたちに伝え、広めていくことは、日本の歴史に対する大切な責務で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネットランド活用の授業
  • TOSSランド役立つ情報はこんなにある
  • 基礎学力=基礎学力判定の具体的な提案方法と判定基準とを身につけておきたい人のサイト
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
1.職員会議での提案 「子どもを点数だけで評価するのか」「友達との関わり合い方だって大事な基礎だ」こういった声は未だに職員室に根強く残っている。斎藤一子氏のサイト「研究主任が提案する基礎学力の実態把握…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 衝撃を与え続けた法則化の問題提起
  • 21世紀に継承したい教育文化
  • 五色百人一首
  • 日本の文化を教室に取り入れるために「時間」という障害が立ちはだかった
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
「百人一首は、長い長い長い時間をくぐりぬけてきた日本の文化である。教育文化でもある。うけついだ私たちが、現在の子どもたちに伝え、広めていくことは、日本の歴史に対する大切な責務である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ドラマ 教師が変わって授業が変わる
  • 向山型国語と出会って激変したこと
  • 子どもを応援する五色百人一首
書誌
教室ツーウェイ 2000年12月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
国語
本文抜粋
五色百人一首は向山型国語の一つのコンテンツとなった。今まで「我流だ」と言われつつも、ハッキリとしたマニュアルが確定されていなかったため、教室によっていくらかの指導方法の違いが存在していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 五色百人一首の使い方
  • 混乱する場面を予め想定しておく
書誌
教室ツーウェイ 2012年2月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
一 サークル活動で事前の準備 来年度担任をする学級で五色百人一首を実践していこうと、今のうちから準備をしている先生も多いことだろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首実践 最初の一歩
  • 「指導の手引き」を指導の前に読み直そう
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
「五色百人一首でクラスがまとまる」、と聞いて始めたものの、子供達が乗ってこない、という話を聞く。やり方が自己流だとそうなる。五色百人一首についてくる「指導の手引き」には、試合の進め方や教師の発する言葉…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 五色百人一首の使い方
  • 成功体験で自己肯定感を育てる
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
1 自信のない子の傾向 自分に自信のもてない子がいる。この子たちは、小さな失敗をすると自分の全人格を否定的に捉えてしまう。傷つき、落ち込み、パニックを起こすばかりか、「こんな自分では他人から認められる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • 五色百人一首の使い方
  • 「子供のため」がテンポを崩す
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
1 取れるようにする指導 教師の指導は意図的、計画的でなければならない。五色百人一首の最初の指導も全く同様だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ