詳細情報
教科書・教具のユースウェア
五色百人一首の使い方
「子供のため」がテンポを崩す
書誌
教室ツーウェイ
2011年10月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
1 取れるようにする指導 教師の指導は意図的、計画的でなければならない。五色百人一首の最初の指導も全く同様だ。 通常、五色百人一首を最初に指導するときにはA(青)札を扱うことが多い。向山洋一氏も五色百人一首が誕生した後にはほとんどの場合「最初の指導」はAで行っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
五色百人一首の使い方
混乱する場面を予め想定しておく
教室ツーウェイ 2012年2月号
五色百人一首の使い方
成功体験で自己肯定感を育てる
教室ツーウェイ 2011年12月号
五色百人一首の使い方
ルールは守らせる。一人の例外もなく。
教室ツーウェイ 2011年8月号
五色百人一首の使い方
マニュアル主義に陥ってはならない
教室ツーウェイ 2011年6月号
五色百人一首の使い方
第一歩・10分間の「最初の指導」
教室ツーウェイ 2011年4月号
一覧を見る
検索履歴
五色百人一首の使い方
「子供のため」がテンポを崩す
教室ツーウェイ 2011年10月号
楽しいクラスをみんなで創る 12
異年令集団の学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
心を育てる学級経営 2007年3月号
「メディア・リテラシー」の授業をこう創る
硬派、メディアリテラシー論
現代教育科学 2000年12月号
7 【授業最前線】考え方・解き方が身につく!読解力を鍛える授業デザイン 中学校
歴史的分野/【近現代の日本と世界】対話的に考えを紡ぎ合う学びを!
社会科教育 2021年6月号
一覧を見る