詳細情報
教科書・教具のユースウェア
五色百人一首の使い方
第一歩・10分間の「最初の指導」
書誌
教室ツーウェイ
2011年4月号
著者
小宮 孝之
本文抜粋
1 今すぐ、始められる 五色百人一首に日頃から取り組んでいる学級は、ほぼ例外なくまとまっていく。どの学年であっても子供同士の仲が抜群によくなる。発売から30年間で、のべ二〇万人の教師が学級に取り入れ、三〇〇万人の子供たちが熱中してきた教材である。これから一年、楽しく知的な学級づくりをしたいと思うなら…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
五色百人一首の使い方
混乱する場面を予め想定しておく
教室ツーウェイ 2012年2月号
五色百人一首の使い方
成功体験で自己肯定感を育てる
教室ツーウェイ 2011年12月号
五色百人一首の使い方
「子供のため」がテンポを崩す
教室ツーウェイ 2011年10月号
五色百人一首の使い方
ルールは守らせる。一人の例外もなく。
教室ツーウェイ 2011年8月号
五色百人一首の使い方
マニュアル主義に陥ってはならない
教室ツーウェイ 2011年6月号
一覧を見る
検索履歴
五色百人一首の使い方
第一歩・10分間の「最初の指導」
教室ツーウェイ 2011年4月号
保護者が感動した心の教育
「早朝出勤」と「朝の掃除」
教室ツーウェイ 2005年2月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 32
子どもたちの「わかった!」の声を聞くために
向山型算数教え方教室 2007年11月号
「いのちの授業」―いま大事な視点を考える 10
絶望からの生還(1)
心を育てる学級経営 2004年1月号
04 「よい板書」とは何か 板書づくりの理論と方法
よい板書は思考と主体性をブーストします!
社会科教育 2025年6月号
一覧を見る