関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 調べ学習に入るまでの内部情報の再構成の段階が大切である
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
エネルギーの授業で調べ学習をしたことが3回ほどある。 そのたびに感じることがあった。 子どもたちの持っている内部情報が極めて少ない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/食と健康の授業
  • 食糧自給は国家の将来を左右する大問題だ
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 国家の将来のために不可欠な授業 現在、日本は世界でも有数の豊かな国である。 しかし、その豊かさは「乏しい国内資源を外国からまかなうこと」によって成り立っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/食と健康の授業
  • アレルギーの面から植物油の摂りすぎを考える
書誌
教室ツーウェイ 2003年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 アレルギーに悩む子が増えている 花粉症で苦しんでいる子が教室の中に数人いる。 これは明らかに分かる子だけで、それ以外にもアレルギーに悩んでいる子が増えている。アレルギーとはギリシア語で「変わった反…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/食と健康の授業
  • 思春期に入る前に、貧血と食生活の関係を授業しておくべきである
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
4年生対象に血液検査を実施した。コレステロール値が高い子どもが昨年よりも増加していて、驚いた。 それとともに、貧血の症状が見られた子が目についた。女子が大部分である。これから学年が上がるとともに、貧血…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/食と健康の授業
  • 低血糖症、糖尿病の起こる仕組みをフラッシュのサイトで、授業する
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
白砂糖の取りすぎが心の健康に与える害について授業をした。 対象は6年生である。 脳を働かせる唯一の栄養素は「ブドウ糖」であることを確認する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/食の授業
  • 「原子力発電は続けるべきか」を討論する
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 原子力の事故を取り上げる 原子力発電の是非がよく取り上げられる。この問題に正対した授業を6年生対象に行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/食の授業
  • 「江戸わずらい」から現在の食生活を見直す
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
脚気は、その原因が究明され、既に消滅している病気である。 ところが、昭和50年頃から「復活」してきているという。これにかかっているのは、若者が圧倒的に多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/食の授業
  • 自分の食生活のSOSをキャッチし、解決方法を調べさせる
書誌
教室ツーウェイ 2001年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 食生活の乱れに対する危機感のない子どもたち 健康を害しては何もやり遂げることができない。 そして、何よりも大切なのは「自分の健康は自分で守る」という自覚を持つことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/環境・食の授業
  • 貴族の食事、武士の食事、そして給食
書誌
教室ツーウェイ 2000年6月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「食」という観点から、歴史の学習をいくつか行ってみた。 次に紹介するのは平安時代の貴族と鎌倉時代の武士、ある日の給食の栄養バランスを比較させた実践である。2時間かけて授業を行った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/環境・食の授業
  • 輸入してまで食べ残す、不思議な国、ニッポン
書誌
教室ツーウェイ 2000年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
日本の食料の自給率がだんだん低くなってきている。米など一部のモノを除いて多くを輸入に頼っている
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 中学生の調べ学習は《社会のつながり》なくして成立しない
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「どうせ、入試には関係ない」「別に調べたいものはない」と居直る中学生に、調べ学習の楽しさを味わわせたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 簡単にカッコよくまとめるイメージを持たせる。
書誌
教室ツーウェイ 2005年2月号
著者
根本 直樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 最悪の模造紙おばけ 調べ学習のまとめをどうするか。 模造紙おばけがまだまだいる。 大きな模造紙に写真を貼ったり、絵を描いたり、表を書いたり、グラフを書いたり……。一見して「何時間も何時間もかけて作…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 「世界の米作り」をインターネットで授業する
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
我が校の総合に「世界の米作り」という単元がある。 子どもたちが、世界の米作りに関心を持ち、進んで調べ学習をするようインターネットを使い、次のような授業をした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 人物の業績を百科事典で調べる五つの流れ
書誌
教室ツーウェイ 2004年11月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
4年社会「郷土の人物」。百科事典で有名な平凡社の創始者「下中弥三郎」を取り上げた。 ある人物の業績を百科事典で調べる際の五つの流れを示す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 調べ学習をさせる先生の技術
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
山下 桂造
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
討論を生む調べ学習の問題の探し方  調べ学習では○○について調べなさいという指示を出す。この指示で私は調べ学習をさせたと思っていた。そして、生徒は調べたことをレポートとして出す。それは生徒一人が考えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 調べ学習の基本は、写真・グラフと本文の往復作業である。
書誌
教室ツーウェイ 2004年9月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、「調べ学習」は教えられていない。 調べ学習で一番困るのは、教師である。子どもは、楽しい。 教室で座っている授業より図書室やパソコン室で活動できる授業の方が好きだからだ。楽しそうな子どもの様子とは裏…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • TOSS型調べ学習への第一歩「電話」での調べ方を授業する
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「伊能忠敬」(六年)の授業。  発問1 伊能忠敬は全国を測量したそうですね。江戸時代の加古川にも来たのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 初めて調べ学習をする時に便利なサイト〜リサイクルの授業〜
書誌
教室ツーウェイ 2004年7月号
著者
勇 和代
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、スーパーマーケットのリサイクルから導入する。 三年生の社会科授業で、「スーパーマーケット」がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 討論に至る調べ学習
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、五年生での実践より 五年生の三月、次のような討論を行った。  沖縄と北海道、どちらに住むのが得だと考えますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 調べ学習の課題は「仮説」にせよ
書誌
教室ツーウェイ 2004年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「どんなこと」ではだめ 子どもたちに調べ学習に取り組ませる時に一番難しいのは課題づくりである。 例えば、教師が次のような調べ学習の課題を出したとする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ