詳細情報
これからの授業を創る
総合的学習/環境・食の授業
輸入してまで食べ残す、不思議な国、ニッポン
書誌
教室ツーウェイ
2000年4月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
日本の食料の自給率がだんだん低くなってきている。米など一部のモノを除いて多くを輸入に頼っている。 子どもたちは、こういった事実を見て、「このままでは、将来が心配だ」と考えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合的学習/食と健康の授業
食糧自給は国家の将来を左右する大問題だ
教室ツーウェイ 2004年3月号
総合的学習/調べ学習の授業
「自分の健康は自分で守る」という原則に沿った、食の調べ学習用のサイトが必要だ
教室ツーウェイ 2003年12月号
総合的学習/食と健康の授業
アレルギーの面から植物油の摂りすぎを考える
教室ツーウェイ 2003年6月号
総合的学習/食と健康の授業
思春期に入る前に、貧血と食生活の関係を授業しておくべきである
教室ツーウェイ 2003年2月号
総合的学習/食と健康の授業
低血糖症、糖尿病の起こる仕組みをフラッシュのサイトで、授業する
教室ツーウェイ 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
総合的学習/環境・食の授業
輸入してまで食べ残す、不思議な国、ニッポン
教室ツーウェイ 2000年4月号
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 10
子どもに任せる
子ども・教師の主体性と関係性
楽しい体育の授業 2017年1月号
勉強と遊びの両立―集中力のある子が伸びていく
中学校の場合
切り替え上手な子どもは勉強も伸びていく
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
ミニ特集 「つまずき多発教材」と補強システム
[5年]約数を見つける基本型3種 「レインボー」「たてレインボー」「頂上チェック」
算数教科書教え方教室 2013年12月号
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「希望・勇気」で使える説話ネタ
道徳教育 2012年7月号
一覧を見る