関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 写真で早分かり 子どもの特性に合わせた“情報伝達の構造化” (第11回)
  • 「時間制限」という枠があるから安定した行動が保証できる
  • タイムタイマーを使った視覚支援とそのコツ
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
視覚支援ツールで最も有名で効果的なものを1つあげよ。 そのように言われたら,私は間違いなく「タイムタイマー」を挙げる…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第10回)
  • 「10玉そろばん」の有効性
  • 特別支援学級に、2台置くべき最高の教具
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「あ! また違う玉が動いた!」 特別支援学級を担任し,よく見かけるであろう光景だ。通常学級の子どもたちにとって最高の教具である「子ども用百玉そろばん」。しかし,それでも手の巧緻性がまだまだ未熟な子ども…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第9回)
  • iPhone4sの登場で飛躍的に高まる「視覚支援」
  • 様々な可能性を広げる「ミラーリング」機能A
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1理科にも使えて子ども熱中 iPhone4sやGalaxyタブレットを使った「視覚支援」が様々な授業に増えてきている。前号紹介した物だけでなく様々な機能を組み合わせることで,発達障がいの子どもたちも熱…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第8回)
  • iPhone4sの登場で飛躍的に高まる「視覚支援」
  • 様々な可能性を広げる「ミラーリング」機能
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「ミラーリング」機能の可能性 iPhone4sが発売され,「ミラーリング」機能に注目が集まっている。その機能とは,以下のようにiPhone4s上の画面を投影できる機能のことだ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第7回)
  • 生活習慣を向上させる「写真」を使った視覚支援
  • たった1枚の写真で「説明」も「お説教」もいらなくなる
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1向山氏の理科室指導 「私は元の状態を写真に撮って,それぞれの棚に貼っておきました(文責:小嶋)」あるセミナーで向山氏が「理科室の片付けが上手にできない」というQに答えたものだった。20年以上も前から…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第6回)
  • 本当に「授業の準備ができない子ども」なのか
  • ちょっとした構造化が子どもを優しく支援する
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1「教科書・ノートが出せない」子ども 授業開始の直前。慌てて戻ってきた,ADHDの太郎くん。「早く準備しなきゃ」と,机の引き出しの中の教科書を大慌てで探す。そのとき,チャイムが鳴り響く…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 人間関係を壊さない“待遇表現”のイロハ
  • 「教えて→ほめる」でトレーニングする“待遇表現”
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1人との距離が近い子どもへの指導 発達障がいの子どもたち,特に自閉的傾向をもつ子どもの中で「人との距離を保てない」子どもが多い。「これをやったら人が『どのように思うか』が分かりにくい」というのがアスペ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第5回)
  • iPadで広がる視覚支援の可能性
  • iPadが秘める無限の可能性を開花させるA
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
〇個別支援は目立つ 「〇〇くん。赤鉛筆を持って」 「〇〇さん。教科書を出して」 このような言葉がけを発達障がいの子どもたちにしている光景をよく目にする。個別支援をしているのだろう。しかし,多くの発達障…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第4回)
  • 「iPad」でビジョントレーニング―iPadが秘める無限の可能性を開花させる―
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障がいの視知覚認知問題 教科書を音読していると急に頭痛を訴える子ども。頭を縦や横に大きく振らないと文字を追えない子ども…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第3回)
  • 「iPad」で見えないものを「見える化」する
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「私ってこんな字を書いていたの」 どうしても漢字が覚えられないA子がいる。彼女は「聴覚優位」でどうしても「形をとらえることが苦手」である。指書きの時点で字が形になっていない。このことでどうしても漢…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第2回)
  • 「やり方を教え」「方向性」を明確に示す「そうじの構造化」―何をするにも「教える」ことと「方向性」が必要となる―
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 なぜ掃除ができないのか 「〇〇しっかりそうじをしなさい!」 日本中の学校で,掃除中にこのような声が飛び交っている。発達障害の子どもたちの多くは掃除に取り組みにくい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る構造化 分かりやすい情報伝達の工夫 (第1回)
  • 「黒板の周りはスッキリ」構造化とは「何をするかが一目で分かる」からの出発
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「お化け黒板」よ! さようなら! カラフルな学級目標,クラス全員の似顔絵,磁石には宿題のプリントが大量に………
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 三羽がらすの教師修業 (第1回)
  • TOSS学生を創った三人が,特別支援教育を志した
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年5月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育三羽がらす? このコーナーをもつ三人は、TOSS特別支援教育の中で近年、注目された若手三人でもあるだろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード (第9回)
  • 「激励の原則」に忠実であるか
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
著者
小嶋 悠紀・田畑 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
翔和学園の伊藤氏の講演では常に向山氏の「授業の原則10カ条」が登場する。 「発達障害の子どもが荒れたときは,間違いなくこの授業の原則10カ条のいずれかから外れたときである(文責:小嶋)」という…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード (第8回)
  • 教師は『笑顔』であれ
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
小嶋 悠紀・田畑 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「子どもを心から愛おしいと思わなければ『笑顔』はでない」(文責:小嶋) 6月21日に行われた「TOSS特別支援教育セミナー」での,向山氏の講演における言葉である。今回のセミナーでは,何回も「笑顔」とい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室で育てるソーシャルスキル
  • 4つの原則を用いソーシャルスキルを定着させる
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
小嶋 悠紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ソーシャルスキルの基本構造 ソーシャルスキルを以下の4点に沿って身に付けさせる。 1.教えて
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード (第7回)
  • ワーキングメモリーを鍛える
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
著者
小嶋 悠紀・田畑 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「ワーキングメモリー」は「脳のメモ帳」というように学習の様々な場面で活用される脳の機能である。ADHDをはじめ発達障害の子どもたちは,このワーキングメモリーが極端に少ないことが分かってきている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード (第6回)
  • 教示のスピードが遅い
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
小嶋 悠紀・田畑 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「教示のスピードが遅い」 1月17日のTOSS特別支援教育セミナー大阪会場で五十嵐勝義氏の講座で示された「問題行動の要因 デムチャック&サポート(1996)」の一つである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード (第5回)
  • 遠足作文における「局面の限定」と「情報の切り出し」
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
著者
小嶋 悠紀・田畑 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「遠足の作文を書きなさい」このように指示を出すと,「パニック」になる発達障害の子どもがいる。 なぜこのような状態になるのか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード (第4回)
  • 「激励の原則」と「おだてまくる覚悟」
書誌
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
著者
小嶋 悠紀・田畑 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
向山氏の著書『授業の腕をあげる法則(明治図書)』に「激励の原則」がある。前掲書67Pには「人間が動く」方法には,「やる気にさせる」のが一番いい。(中略:小嶋)「やる気にさせる」ときに、最も大切なことは…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ