詳細情報
イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード (第4回)
「激励の原則」と「おだてまくる覚悟」
書誌
特別支援教育教え方教室
2008年8月号
著者
小嶋 悠紀
・
田畑 玲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
向山氏の著書『授業の腕をあげる法則(明治図書)』に「激励の原則」がある。前掲書67Pには「人間が動く」方法には,「やる気にさせる」のが一番いい。(中略:小嶋)「やる気にさせる」ときに、最も大切なことは「はげます」ことである。「はげまし続ける」ことである。と書かれている…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード 9
「激励の原則」に忠実であるか
特別支援教育教え方教室 2010年2月号
イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード 8
教師は『笑顔』であれ
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード 7
ワーキングメモリーを鍛える
特別支援教育教え方教室 2009年8月号
イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード 6
教示のスピードが遅い
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード 5
遠足作文における「局面の限定」と「情報の切り出し」
特別支援教育教え方教室 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
イラストで学ぶ特別支援教育のキーワード 4
「激励の原則」と「おだてまくる覚悟」
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
楽しい!「体つくり運動」の指導アイデア
なわとびを用いた体つくり運動
授業づくりのポイント
楽しい体育の授業 2015年7月号
実例で見る! 思考力・表現力を伸ばす板書の工夫
中学校/思考ツールを用いた板書
思考ツールと板書の工夫で「具体的に考え、表現し、学ぶ」国語の授業
国語教育 2018年6月号
補充が必要な子どもの学習症例と通知表の記入例
“関心・意欲・態度”の症例と通知表記入例
楽しい理科授業 2004年2月号
教室のコミュニケーションが難しくなった・ほんとうか
模擬授業に挑戦し、授業の技量を高めればコミュニケーションは難しくない
授業研究21 2005年12月号
一覧を見る