詳細情報
ミニ特集 11月の体育はこう指導する(なわ跳び運動)
低学年
まずは「空なわ」で基礎感覚UP!
書誌
楽しい体育の授業
2007年11月号
著者
齊藤 振一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳べない子が25%も! 1年生28名の学級で跳べない子が6〜7名(学級全体の約21〜25%)もいた。平成17年度に妻が担任した学級での実態である
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
低学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
低学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
低学年
繰り返しで動きを高める
楽しい体育の授業 2009年3月号
低学年
(ボールけり遊び)基本的な動きを身に付け、ゲームを楽しみ、体力をつけていく!
楽しい体育の授業 2009年2月号
低学年
(ボール投げ遊び)ボールに多くふれることから
楽しい体育の授業 2009年1月号
一覧を見る
検索履歴
低学年
まずは「空なわ」で基礎感覚UP!
楽しい体育の授業 2007年11月号
戦後数学教育の歩み 16
転機の教育 ゆとり教育のスタート
数学教育 2007年7月号
実践/楽しく力が付く物語の授業 5
物語の現実世界と自分の現実体験
実践国語研究 2008年1月号
若手のリアルな悩み相談室
〔返信〕保護者の手紙を生かす配慮事項
道徳教育 2013年11月号
今月の国語授業FAQ 4
10・11月/小学校
実践国語研究 2021年11月号
一覧を見る