関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもの実像 (第4回)
  • 雅子様のご出産はよく知られている
書誌
教室ツーウェイ 2002年7月号
著者
明石 要一
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子どもの実像 (第2回)
  • 子どもたちは近所の人に挨拶している
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 近所の人に挨拶をしているか 子どもは地域から孤立しているといわれる。子どもは、近所に住んでいる人で名前と顔を知らない人が多くなっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの実像 (第1回)
  • 半数の子どもが勉強は夕食前にする
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 家庭学習はいつするか 文部科学省が完全学校週五日制を前にして1月に「学習のすすめ」を発表した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの実像
  • 小学低学年の学習意欲は高い
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 子どもの勉強意欲はどうか 学力の低下が叫ばれている。確かに国際比較調査の結果を見ても日本の子どもの位置が下がり始めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの実像
  • 大学生はどんな授業が好きか
書誌
教室ツーウェイ 2005年2月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 大学の授業改革が進む 遅まきながら大学でも授業改革が進みつつある。「講義」から「授業」へと変化している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの実像
  • 小学生の3割弱が英会話を学習している
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 英会話にどれぐらい通うか 新学習指導要領の施行によって、総合的学習の時間で英語学習が取り入れられるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの実像
  • 冬休みの楽しみが拡散する
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 冬休みの楽しみ 大学生たちが心の悩みから大学の保健管理センターを利用する件数で興味深いデータがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの実像
  • 小3からテレビ視聴コントロールを始めよう
書誌
教室ツーウェイ 2004年11月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 テレビとゲームに負けないソフトの開発 子どもたちは放課後、広場や空き地で遊びたいと思っている。しかし現実はテレビやテレビゲームの魅力に負け、外遊びをしていない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの実像
  • 子どもは放課後、広場や公園で遊びたい
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 子どもは放課後どこで過ごすか 文部科学省は今年の重点施策の一つに、子どもの居場所づくりをあげている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの実像
  • 学習スタイルの大転換をさせよう
書誌
教室ツーウェイ 2004年9月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 四つの学習スタイル 中学や高校時代を思い出して欲しい。中間、期末考査前の一週間どんな勉強方法だったでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの実像
  • 好きなおやつは甘くて軽いもの
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 お八つ文化の復活 子どもの食生活が変化している。朝空腹感を持たない子どもが増えている。お腹が「ぺこぺこ」だという小学生は15%にとどまる。全然すいていない子どもは四人に一人いる。それは夜更かしが大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの実像
  • 八割の者が今年の「めあて」を持つ
書誌
教室ツーウェイ 2004年7月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 今年のめあてを書くか 一学期の早半ばにきた。新学期に掲げたクラスの目標はどのくらい達成できているだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの実像
  • 年賀状に見られる性差と学年差と地域差
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 年賀状の枚数 今年年賀状を何枚出し、何枚受け取っただろうか。今年配達された年賀状は二十三億五千八百万通で、一人あたりの枚数は約十九通である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの実像
  • 小学校で人気が高いトスランドの授業
書誌
教室ツーウェイ 2004年5月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 人気の高いトスランドの授業 子どもの学力の低下が指摘されている。それ以上に問題なのが子どもの学習意欲の低下である。学習意欲が低いので学習時間が減っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもの実像
  • 学校週五日制は子どもの間では定着した
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 これまでの学校週五日制調査結果 私たちTOSS子ども調査は、子どもの視点から学校週五日制に関する調査をしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最近の教育系大学生 (第12回)
  • 気になる教育系大学生の行動特性
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
明石 要一
本文抜粋
これからの教員養成はこの特性を理解し、しなやかで人間味のある教師教育が課題である。 1 教育学部に入学してくる学生の特性…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最近の教育系大学生 (第11回)
  • 教員志望者の熱いボランティア活動
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 ユニークなボランティア活動 教育学部の学生達の間でボランティア活動が増えつつある。教員採用試験の時、これまでの大学四年間の活動歴にボランティア活動を書けるというメリットは確かにある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最近の教育系大学生 (第10回)
  • どんな文章上達講座を行っているか
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 どんな文章上達講座をしているか 大学生の文章力が低下した、といわれる。語彙数が減り、どれも金太郎飴みたいにおもしろみのないレポートが増えたという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最近の教育系大学生 (第9回)
  • 教育学部生のNHKテレビ視聴傾向
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 「内向き」の大学生が増えた 大学生の「内向き」がクローズアップされている。その典型が東大生に見られる。東大総長が次のように嘆いていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最近の教育系大学生 (第8回)
  • 大学生の授業評価から何が見えるか
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 教育学の最初の授業 私は「社会と教育」という必須の授業を担当している。かつての教育原理と思ってもらってよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 最近の教育系大学生 (第7回)
  • 教員志望は変わらず熱い
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
明石 要一
本文抜粋
一年生の教員志望を聞く 社会は不況にもかかわらず、教員社会の就職状況はよい。それは大量に採用された団塊の世代が定年を迎え、新規採用が増えているからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ