関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもの実像 (第4回)
  • 雅子様のご出産はよく知られている
書誌
教室ツーウェイ 2002年7月号
著者
明石 要一
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 子ども調査研究 (第2回)
  • IT時代の子ども調査研究の在り方 その2
書誌
教室ツーウェイ 2001年5月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 低学年の調査ができる TOSSの子ども調査は300個所の定点観測をすることで、初めて全国調査が可能となった。このことは前回述べたがきわめて画期的なことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども調査研究 (第1回)
  • IT時代の子ども調査研究のあり方 その1
書誌
教室ツーウェイ 2001年4月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 新世紀子ども調査の方法が変わる 新世紀はITの時代である。そのとき子ども調査はどう変わるか。ペーパレス、リアルタイムで結果が読み取れるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 心の教育の基礎基本 (第12回)
  • どんなしつけがすたれてきたか
書誌
教室ツーウェイ 2001年3月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 中学生と大人のしつけの比較から 心の教育の基礎・基本は家庭教育にあるという視点から連載を続けてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 心の教育の基礎基本 (第11回)
  • 発達課題を見直そう
書誌
教室ツーウェイ 2001年2月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 『論語』の中の発達課題 今はボーダレス時代といわれる。 高校生と大学生の違いがみられない。制服が消えたので外見だけでは区別がつかない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 心の教育の基礎基本 (第10回)
  • 兵庫県の「トライやる・ウィーク」で何を学ぶか
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
明石 要一
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 心の教育の基礎基本 (第9回)
  • 高校で行われた23名の課外授業
書誌
教室ツーウェイ 2000年12月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 ユニークな課外授業 先般、高校で行われている課外授業を見る機会があった。 課外授業といえば、NHKが行っているドキュメンタリー番組を思い出す。一芸に秀でた有名人が母校で授業するイメージが強い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 心の教育の基礎基本 (第8回)
  • 家の中で一番怖いのは誰か
書誌
教室ツーウェイ 2000年11月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 家の中で誰が一番怖いか 家の中で誰が一番怖いか、と質問されたとき、あなたならどう答えるか想像して欲しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 心の教育の基礎基本 (第7回)
  • 親子の絆はどうして生まれるか
書誌
教室ツーウェイ 2000年10月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 親子の絆は何でつくられるか 親子の絆はあって当然という考え方が強い。しかしそうではない。その絆は親と子どもがお互いを識別しながら作っていく。そして絆のでき方はさまざまである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 心の教育の基礎基本 (第6回)
  • スチュデント・アパシーと不登校は違う
書誌
教室ツーウェイ 2000年9月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 大学で増え始めている不登校  文部省の大学生の生活に関する調査協力者会議が、大学生に対して細かな生活指導を行う必要がある、というまとめを出した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 心の教育の基礎基本 (第5回)
  • 子育ての鉄則「手を抜いても気を抜くな」
書誌
教室ツーウェイ 2000年8月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 子育てで合格点をつける母親は六割強  幼児を抱えた母親で育児不安を持つ人が増えている。「子育ては好きだがどうしても子どもが好きになれない」「子どもをどうあやしてよいかわからない」という不安を持つ母…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 心の教育の基礎基本 (第4回)
  • 民族学的な子育てを見直そう
書誌
教室ツーウェイ 2000年7月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 桃源郷に近い環境を作る 人生で一番すてきな時代はいつか。哲学者が考えるテーマではあるが、そんなに難しく考えることはない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 心の教育の基礎基本 (第3回)
  • 「身内」を増やそう
書誌
教室ツーウェイ 2000年6月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 少子化は家族に何をもたらすか  少子化は大きな問題を抱えている。このことは多くの方がわかっている。子どもが少なくなることぐらいわかる。しかし少子化が何をもたらすか、を具体的に説明したものは少ない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 心の教育の基礎基本 (第2回)
  • 国際交流で何を育てるか
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 心の教育の四つの領域  心の教育のねらいは、前回で示したように「次の世代を育てる心」の育成である。そしてそのねらいは、次の四つの領域を対象にする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 心の教育の基礎基本 (第1回)
  • 次世代を育てる心
書誌
教室ツーウェイ 2000年4月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 次世代を育てる心の危機  社会はこれまで様々な危機に直面してきた。20世紀は戦争の世紀といわれる。戦争はまさに典型的な社会の危機的な場面である。しかし、そこには少なからず次世代を育てる心はあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもをめぐる環境の変化
  • 男の子はなぜ元気がないか
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 男の子の元気のなさの現象  先般千葉県の中学校の講演に出かけた。それは生徒会とPTAの合同主催であった。会の進行と挨拶は生徒会が仕切っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもをめぐる環境の変化
  • 子どもの暴力行為の増加をどう読むか
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 文部科学省の調査結果  文部科学省が児童・生徒の暴力行為の発生件数を発表した。それによると、小・中・高校すべての学校種で、調査開始以来、過去最高の件数である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもをめぐる環境の変化
  • 万引調査結果をどう読みとるか
書誌
教室ツーウェイ 2009年1月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 ある小学校の万引調査結果  万引は書店での件数がマスコミをにぎわしている。実際、被害額は192億円とほぼ200億に達する勢いである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもをめぐる環境の変化
  • 子どもに好かれる教師の条件
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 子どもが好む教師像  子どもが好きな教師像と子どもが嫌いな教師像は、教師研究の基礎基本である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもをめぐる環境の変化
  • 「体験」が子どもの成績を左右する
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 自然体験が多い子どもは道徳観が強い  子どもたちの体験が減ってきた。とりわけ自然体験が減ってきている。文部科学省の小学生を対象にした平成10年と平成17年の比較調査によると、「ほとんどしたことがな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもをめぐる環境の変化
  • 子どもの「やる気」が生まれる状況は何か
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 「受験」が印籠の役割をしない社会 子どもの「やる気」が乏しいという。覇気がない、ともいう。また、メリハリがなくだらだらした行動が多い、ともいう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ