関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもの実像 (第4回)
  • 雅子様のご出産はよく知られている
書誌
教室ツーウェイ 2002年7月号
著者
明石 要一
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 明石研卒論12章 (第10回)
  • ファッション感覚は小学生で育つ
書誌
教室ツーウェイ 2007年1月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 おしゃれになった大学生 大学生のファッションセンスがよくなった気がする。千葉大学に三十年勤めているが、ここ十年ほど千葉大生のファッション感覚が都内の私立大生に近づいた気がする。服装がカラフルになり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 明石研卒論12章 (第9回)
  • 大学生はけんかで仲直りできている
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 けんかといじめの峻別 けんかといじめは基本的に異なる。人間はいじめを受けて成長しない。人をいじめても成長しない。遊びにはけんかがつきものである。だから、昔からけんかをして成長する、いわれてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 明石研卒論12章 (第8回)
  • 中高一貫校の魅力とは
書誌
教室ツーウェイ 2006年11月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 中・高一貫校の人気 中高一貫校が全国で200校近くに届きそうである。かなりの人気である。すでに私立学校の特権ではない。公立学校も増えている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 明石研卒論12章 (第7回)
  • アルバイトの効用は何か
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
明石 要一
本文抜粋
大学生にとってアルバイトの意味は何か 高校でアルバイトを単位化しようとするところがある。実際、千葉市の桜林高校はアルバイトを単位としている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 明石研卒論12章 (第6回)
  • 好かれる教師と嫌われる教師
書誌
教室ツーウェイ 2006年9月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 大学生から見た好かれる教師 教育学部であるので教師に関する卒業論文が多い。子どもから好かれる教師の研究や教育学部生がどういうプロセスで教師になっていくかの研究、それから教師はどんな学級通信を出して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 明石研卒論12章 (第5回)
  • 子どもの居場所づくりを卒論にする
書誌
教室ツーウェイ 2006年8月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 ボランティア活動を卒論にする 私のゼミは様々なボランティア活動を行っている。 シングルマザーの親子キャンプの手伝いがある。今シングルマザーは130万世帯を超える。年収の平均は220万円である。そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 明石研卒論12章 (第4回)
  • 教育実習生はどんな子どもに手こずるか
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
著者
明石 要一
本文抜粋
 教育実習で自信を持てない学生 新卒教員のリタイアーが増えている。一年間で二十名弱の新卒教員が自宅療養や辞職した県がある。こうしたことは特定の都道府県だけではない。今、大学での教員養成の在り方が問わ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 明石研卒論12章 (第3回)
  • 卒論で日韓の学生の違いを発見する
書誌
教室ツーウェイ 2006年6月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 留学体験から卒論を構想する 私のゼミでは短期留学を含めて海外に出かける学生が多い。これまでに二桁を越える学生が海外で学んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 明石研卒論12章 (第2回)
  • 卒論が職業選択に結びつく
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 足を使って書く卒論 独りよがりの論文が多い。何を言っているのかわからない論文が多い。事実に基づかない論文が多い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 明石研卒論12章 (第1回)
  • 卒論のススメ
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 入学時のガイダンスでの言葉 新入生ガイダンスで各教員が一言述べる機会がある。私は希望に燃えた1年生を前に次のようなことを言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども調査研究 (第12回)
  • 朝食は米飯とパン食に分かれる
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 朝食は米飯かパン食か 家庭の食生活が変わってきている。その一つが朝食で米飯をやめパン食が主流になっている、という意見がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども調査研究 (第11回)
  • アメリカのテロ事件 77%がテレビで知る
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 大事件はマスメディアで知る 9月11日にアメリカの貿易センターが破壊されるテロ事件がおきた。アメリカ国民はもとより全世界を震撼させる大事件であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども調査研究 (第10回)
  • 意外とお八つは手作りが多い
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 間食からお八つへ転換しよう 子どもは食べることが好きだ。学校生活の中で給食の時間が楽しさのベスト3に入る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども調査研究 (第9回)
  • 学校の楽しさは学年とともに変わる
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 やはり学校は楽しい 不登校の子どもが増えている。全国で13万人を越す小学生、中学生が何らかの理由で学校に行っていない。教育関係者として胸が痛む…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども調査研究 (第8回)
  • どんなジャンルのテレビ番組が好きか
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 テレビが空気になるとどうなるか 子どもの余暇活動は、この25年間で大きく変わってきた。 外遊びから屋内遊びに変わった。しかも屋内での一人遊びが増えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども調査研究 (第7回)
  • 子どもは学校に囲い込まれている
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 子どもは学校で遊ぶ約束をする 8月号で子どもの一人ぼっち化現象がすすんでいることを指摘した。「遊び友達がいるかいないか」わからないと答える者が一割もいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども調査研究 (第6回)
  • 七割近くが自分の部屋を持つ時代の到来
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 自分の居場所はどこだ 子どもは自分の場所を探す。学校で一番興味があるのが席替えである。毎週でも席替えをしてほしいと思っている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども調査研究 (第5回)
  • 子どもの一人ぼっち化がすすむ
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
明石 要一
本文抜粋
〈遊び友達が「わからない」が1割近くいる〉 子どもが遊ばなくなって久しい。それは端的に言うと、地域社会の中で遊び仲間と遊び空間、そして遊び時間の三つの「間」を失ったからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども調査研究 (第4回)
  • 飽食時代の子どもは何を欲しているか
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 クリスマスに子どもが欲するもの TOSSの子ども調査がまたまた新聞で取り上げられた。それは産経新聞の5月4日付である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子ども調査研究 (第3回)
  • TOSS子ども調査がマスコミで取り上げられる
書誌
教室ツーウェイ 2001年6月号
著者
明石 要一
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ