詳細情報
明石研卒論12章 (第6回)
好かれる教師と嫌われる教師
書誌
教室ツーウェイ
2006年9月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 大学生から見た好かれる教師 教育学部であるので教師に関する卒業論文が多い。子どもから好かれる教師の研究や教育学部生がどういうプロセスで教師になっていくかの研究、それから教師はどんな学級通信を出しているのか、通知票はどんなものがあるか、という研究である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
明石研卒論12章 12
どんな部活動の顧問が求められているか
教室ツーウェイ 2007年3月号
明石研卒論12章 11
ブログにはまる大学生が元気印
教室ツーウェイ 2007年2月号
明石研卒論12章 10
ファッション感覚は小学生で育つ
教室ツーウェイ 2007年1月号
明石研卒論12章 9
大学生はけんかで仲直りできている
教室ツーウェイ 2006年12月号
明石研卒論12章 8
中高一貫校の魅力とは
教室ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る
検索履歴
明石研卒論12章 6
好かれる教師と嫌われる教師
教室ツーウェイ 2006年9月号
総合的学習/英会話の授業
言えない子に優しい「聴く」アクティヴィティから
教室ツーウェイ 2004年4月号
「わくわく授業」と聞いてイメージすることは?
五感を働かせた生き生き授業
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
学級づくりへの挑戦 3
中学校/担任である私の働きかけと、生徒のがんばりがネットワークの線で結ばれ始めた
心を育てる学級経営 2009年6月号
総合的学習の教材開発 15
「働く人」の教材開発
自分の進路・将来の夢を考える
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
一覧を見る