詳細情報
子どもをめぐる環境の変化
万引調査結果をどう読みとるか
書誌
教室ツーウェイ
2009年1月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 ある小学校の万引調査結果 万引は書店での件数がマスコミをにぎわしている。実際、被害額は192億円とほぼ200億に達する勢いである。 中高生、大学生が書店で本を万引し、ブックオフなどに転売するケースが多いらしい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもをめぐる環境の変化
男の子はなぜ元気がないか
教室ツーウェイ 2009年3月号
子どもをめぐる環境の変化
子どもの暴力行為の増加をどう読むか
教室ツーウェイ 2009年2月号
子どもをめぐる環境の変化
子どもに好かれる教師の条件
教室ツーウェイ 2008年12月号
子どもをめぐる環境の変化
「体験」が子どもの成績を左右する
教室ツーウェイ 2008年11月号
子どもをめぐる環境の変化
子どもの「やる気」が生まれる状況は何か
教室ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもをめぐる環境の変化
万引調査結果をどう読みとるか
教室ツーウェイ 2009年1月号
研究授業の「準備」のポイント
知っているつもりの子どもの実態を改めて見直す
小学校/実態調査から見えてくる研究授業
道徳教育 2001年10月号
座右の書―数学教師人生を変えたこの一冊 25
『「予想」を取り入れた数学授業の改善』(相馬…
数学教育 2013年5月号
私の授業づくり 4
小学校〈道徳〉/本音を出させて、子どもの言葉で
生活指導 2009年7月号
手ごたえ実感!保護者が喜んだ英会話の授業
となりのクラスがうるさいほど熱中する英会話授業
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
一覧を見る