詳細情報
子どもの実像 (第1回)
半数の子どもが勉強は夕食前にする
書誌
教室ツーウェイ
2002年4月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 家庭学習はいつするか 文部科学省が完全学校週五日制を前にして1月に「学習のすすめ」を発表した。 学校では学習の理解の速い子どもには発展的な問題を作ってあげ、学習の理解の遅い子どもには補習授業をやってよい、という…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの実像 24
親子の会話がない子どもの出現
教室ツーウェイ 2004年3月号
子どもの実像 23
学校の中の居場所はどこだ
教室ツーウェイ 2004年2月号
子どもの実像 22
子どもたちの願いは拡散している
教室ツーウェイ 2004年1月号
子どもの実像 21
高価なものは誕生日に買ってもらう
教室ツーウェイ 2003年12月号
子どもの実像 20
相談相手を持たない男子たち
教室ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの実像 1
半数の子どもが勉強は夕食前にする
教室ツーウェイ 2002年4月号
教室熱狂―「学級通信=アチャラの授業」再現スポット 5
学級通信「アチャラ」追試ポイントD 分析批評の授業A色
向山型国語教え方教室 2014年12月号
視点2 「考察する力」「構想する力」を鍛える学習活動・成功の秘訣―つまずきチェックポイント―
ハイブリッド教材で創る社会科授業
社会科教育 2017年6月号
自由進度で取り組む漢字学習 3
自由進度学習を取り入れることで生まれるメリットは何か,体感しよう
実践国語研究 2025年9月号
国語教育の実践情報 46
小学校/国立教育政策研究所教育課程実践研究協力校の研究推進A 千葉大学附属小学校
国語教育 2020年1月号
一覧を見る