詳細情報
子どもの実像 (第24回)
親子の会話がない子どもの出現
書誌
教室ツーウェイ
2004年3月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 親子の会話はどこまでされているか 子どもの放課後の世界が見えにくい。ましてや子どもは家庭の中で親とどんなとき話しているか、捉えにくい。 こうした状況に輪をかけているのが、母親の就労形態の変化である。留守家庭の増加である。人口三百五十万の横浜市の調査によれば、留守家庭の子どもたちは五割弱いる。フル…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの実像 23
学校の中の居場所はどこだ
教室ツーウェイ 2004年2月号
子どもの実像 22
子どもたちの願いは拡散している
教室ツーウェイ 2004年1月号
子どもの実像 21
高価なものは誕生日に買ってもらう
教室ツーウェイ 2003年12月号
子どもの実像 20
相談相手を持たない男子たち
教室ツーウェイ 2003年11月号
子どもの実像 19
子どもは算数をがんばりたいと思っている
教室ツーウェイ 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの実像 24
親子の会話がない子どもの出現
教室ツーウェイ 2004年3月号
対話的な学びを促す教材アレンジ 3
値を変えずに,形を変える
3年/平方根
数学教育 2018年6月号
“歴史学習・歴史認識”をめぐる事件簿
「日本史」こそ必修をどう思う?
社会科教育 2007年3月号
実践
<小学校>寅から学んだこと〜「協力ラグビー学級」を目指して〜
生活指導 2012年2月号
【徹底研究】本質をとらえた低学年の体育授業 10
走・跳の運動遊び:低学年に必要な,跳ぶ力を養う運動遊び
楽しい体育の授業 2017年1月号
一覧を見る