関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
論理的思考力を鍛える (第9回)
論理的思考力を鍛える三つの条件
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
椿原 正和
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を鍛える (第12回)
「引用」の技術を「評価・評定」によって指導する
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
坂口 慎英
本文抜粋
一 「引用」を指導せよ。 文章を書かせることで「論理的思考力」は鍛えられる。ポイントは次である
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を鍛える (第11回)
作文指導で論理的思考力を鍛える
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
山西 浩一
本文抜粋
一 作文指導は論理的思考指導である 脳生理学者の時実利彦は言う。 文字をつづり、文章を書くということは、単なる描写ではなく、そこに高度の思考作用が働いている。(中略)作文は思考作用の向上と創造性の開…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を鍛える (第8回)
論理的思考力を身につけさせるためには良質なお手本を与えることからはじまる
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
松永 直紀
本文抜粋
向山洋一氏は、言う。 子どもには、良質な文を与えるべきである。『教え方のプロ・向山洋一全集22巻』p47 明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を鍛える (第7回)
「討論の授業」を成立させることが前提である。
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
東田 昌樹
本文抜粋
「討論の授業の成立」と「評論文を書かせる指導」で、論理的な思考力は鍛えられるる。 ここでは「討論の授業」についてのみ述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を鍛える (第6回)
論理的思考力から表現力へ
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
市毛 勝雄
本文抜粋
1 帰納論理について 前回は論理的に考えるための型の一つ「演繹論理」について述べた。今回はもう一つの型の「帰納論理」について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を鍛える (第5回)
国語科で論理的思考力を鍛える
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理は算数科の独占物か 「論理的思考を鍛える」という教科というと、まず頭に浮かぶのは算数科である。算数科は扱う条件を純粋化し記号化して、現実の現象を数式として表そうとする思考体系で、これは科学的思…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル (第9回)
【イチャモン高段者】やんちゃな対応術を軸に据える
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
椿原 正和
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
保護者・教師セミナーで訴えたこと (第46回)
教師の意識としての視線
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 教師の意識としての視線 授業開始をどうするか? このことは、現在真っ二つに意見が分かれている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
保護者・教師セミナーで訴えたこと (第45回)
高度な授業内容だから熱中する!
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 高度な内容だから楽しい 数年前、福岡教育大学附属久留米小学校で附属小の先生方二名と授業対決をした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
保護者・教師セミナーで訴えたこと (第44回)
学校作りセミナー全国展開決定! キックオフ大会は来年九月熊本で!
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 学校改革セミナー 二○一四年九月十三日(土)熊本において学校改革セミナーが開催された。京都・兵庫・広島・島根・山口をはじめ全国各地から約百名の方にご参加いただいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
保護者・教師セミナーで訴えたこと (第43回)
初任者限定二学期対策セミナーに初任者五十名参加
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 初任者五十名が参加 初任者限定二学期対策セミナーを開催した。 夏休みの開催だった。四月のセミナーには参加しない初任者が夏休みだと数多く参加した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
保護者・教師セミナーで訴えたこと (第42回)
社会貢献セミナーは若手・女教師に夢を与える!
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 教師像が変わる 社会貢献セミナーを全国で開催している。新潟県、福岡県、埼玉県と開催した。 どの会場でも同じ光景が見られた。それは、次のことだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
保護者・教師セミナーで訴えたこと (第41回)
熊本発!「新・連携セミナー」
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 新・連携セミナー 二○一四年六月一日(日)。 日本で初めての「新・連携セミナー」を熊本で開催しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
保護者・教師セミナーで訴えたこと (第40回)
算数の学力向上は4Bの鉛筆から
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 学力は「学習用具」から 甘い! 教師の学力に対する考え方が甘い。 「学び合い」のように子どもに話し合わせれば思考力・判断力がつくと思いこんでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
保護者・教師セミナーで訴えたこと (第39回)
授業参観で保護者に学習のポイントを説明する!
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 衝撃でした 毎年年度当初の四月に向山型国語教え方教室が開催される。例年、若い教師で会場は三百名を超える。すべて椅子席にしても入りきれない状態が続いている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
保護者・教師セミナーで訴えたこと (第38回)
学校の教育計画にいじめ対応を具体化させる二つのポイント
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 すべての学校で作成 いじめが社会問題化して、ようやく全国のすべての学校でいじめ対策を具体的に作成することが法律で定められた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
保護者・教師セミナーで訴えたこと (第37回)
毎日真剣に続けることだけが本物の力になる
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 日記 毎日真剣に続けることだけが本物の力になる。 次の二点が重要だ。 毎日 真剣 例えば、「日記」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
保護者・教師セミナーで訴えたこと (第36回)
日本の家庭教育を変える「言葉」を集めよう!
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 子供の悪口を言う親 一年間の連載を終える。 子供を取り巻く環境は悪化している。特に発達障がいをもつ子供たちにとってはそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
保護者・教師セミナーで訴えたこと (第35回)
ご褒美は褒め言葉で!
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 ご褒美 運動会、スポーツ大会。 このような大きな行事のたびに子どもから聞く言葉がある。 一位になったら○○を買ってもらえます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
保護者・教師セミナーで訴えたこと (第34回)
シンガポール教育視察の衝撃
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 衝撃のシンガポール視察 十一月九日〜十三日、シンガポールの教育視察に出かけた。 初めての海外視察だった。パスポートも初めて取得した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!文学の発問
小学校
5年 たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る