詳細情報
特別支援の授業
保護者・教師セミナーで訴えたこと (第40回)
算数の学力向上は4Bの鉛筆から
書誌
教室ツーウェイ
2014年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 学力は「学習用具」から 甘い! 教師の学力に対する考え方が甘い。 「学び合い」のように子どもに話し合わせれば思考力・判断力がつくと思いこんでいる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者・教師セミナーで訴えたこと 46
教師の意識としての視線
教室ツーウェイ 2015年1月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 45
高度な授業内容だから熱中する!
教室ツーウェイ 2014年12月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 44
学校作りセミナー全国展開決定! キックオフ大会は来年九月熊本で!
教室ツーウェイ 2014年11月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 43
初任者限定二学期対策セミナーに初任者五十名参加
教室ツーウェイ 2014年10月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 42
社会貢献セミナーは若手・女教師に夢を与える!
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
保護者・教師セミナーで訴えたこと 40
算数の学力向上は4Bの鉛筆から
教室ツーウェイ 2014年7月号
情報リテラシー教育推進のための環境づくり
環境は人がつくる
授業研究21 2006年4月号
“総合だからこその力”をつける体験宿題・お勧め3
国際理解にかかわる体験宿題
総合的学習を創る 2004年7月号
学級崩壊を防ぐ中学生段階の力量
集団を統率するという意識とその力が必要である
心を育てる学級経営 2008年7月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 21
<今月のテーマ>親子に喜ばれる通知表所見「ほめ所」観察&記録術
〈5年〉その場で,その日のうちに
向山型算数教え方教室 2011年12月号
一覧を見る