詳細情報
特集 情報リテラシーを高める授業改革
情報リテラシー教育推進のための環境づくり
環境は人がつくる
書誌
授業研究21
2006年4月号
著者
栗原 裕一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校で行われている「情報リテラシー」と同様なリテラシー教育について確認する。 一 学校における様々なリテラシー教育 ○コンピュータ・リテラシー 「コンピュータが操作できること」を意味し、コンピュータやネットワークの基礎的な理解から、コンピュータやソフトウェアの操作、データ作成・整理、インターネット…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・情報リテラシー教育はこうありたい
体験と結びついた情報の習得
授業研究21 2006年4月号
提言・情報リテラシー教育はこうありたい
伝える力を鍛える
授業研究21 2006年4月号
提言・情報リテラシー教育はこうありたい
まず教師自身が批判的思考力を
授業研究21 2006年4月号
提言・情報リテラシー教育はこうありたい
情報リテラシー教育の守備範囲を見据える
授業研究21 2006年4月号
提言・情報リテラシー教育はこうありたい
実感、親子集会、免許制をキーワードに!
授業研究21 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
情報リテラシー教育推進のための環境づくり
環境は人がつくる
授業研究21 2006年4月号
“総合だからこその力”をつける体験宿題・お勧め3
国際理解にかかわる体験宿題
総合的学習を創る 2004年7月号
学級崩壊を防ぐ中学生段階の力量
集団を統率するという意識とその力が必要である
心を育てる学級経営 2008年7月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 21
<今月のテーマ>親子に喜ばれる通知表所見「ほめ所」観察&記録術
〈5年〉その場で,その日のうちに
向山型算数教え方教室 2011年12月号
学校図書『中学校数学』
教科書とデジMATHのコラボで学習活動のさらなる充実を!
数学教育 2012年3月号
一覧を見る