詳細情報
特別支援の授業
保護者・教師セミナーで訴えたこと (第37回)
毎日真剣に続けることだけが本物の力になる
書誌
教室ツーウェイ
2014年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 日記 毎日真剣に続けることだけが本物の力になる。 次の二点が重要だ。 毎日 真剣 例えば、「日記」である。 ひらがなばかりを使ったり、短く書いたり雑な文字で書いたりしても本物の力にはならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
保護者・教師セミナーで訴えたこと 46
教師の意識としての視線
教室ツーウェイ 2015年1月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 45
高度な授業内容だから熱中する!
教室ツーウェイ 2014年12月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 44
学校作りセミナー全国展開決定! キックオフ大会は来年九月熊本で!
教室ツーウェイ 2014年11月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 43
初任者限定二学期対策セミナーに初任者五十名参加
教室ツーウェイ 2014年10月号
保護者・教師セミナーで訴えたこと 42
社会貢献セミナーは若手・女教師に夢を与える!
教室ツーウェイ 2014年9月号
一覧を見る
検索履歴
保護者・教師セミナーで訴えたこと 37
毎日真剣に続けることだけが本物の力になる
教室ツーウェイ 2014年4月号
楽しい学級づくり35のアイデア PART1/クラスを盛り上げるワザと知恵〈学級づくりを明るく元気に〉
3.朝の会の工夫
(中)マンネリにならにように
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
私のお薦め! とっておきの導入課題あれこれ
いろいろな解決方法が考えられる導入課題[一次方程式の活用の導入段階における文章題について]
数学教育 2009年6月号
順調なスタート=決め手は“この学習カード”
地域調べの授業開きで役立つ学習カード
総合的学習を創る 2005年4月号
いじめ・暴力と規範教育の問題
学校の中に市民社会の人権の規範を
生活指導 2007年6月号
一覧を見る