関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 基礎学力の育て方
基礎学力保障三ヶ条
片々の技術を駆使すればこそ
・・・・・・
吉武 徹也
子どもの事実を作りだしていく
・・・・・・
樋口 正和
漢字・逆上がり・読書
・・・・・・
菅原 光敏
明らかにすべきものがある
・・・・・・
雨宮 久
集中・評価・自覚
・・・・・・
宮澤 傳二
学ばなければ前進できない
・・・・・・
井関 和代
点字発表システムで、漢字テストが平均九十五点を超えた!
・・・・・・
山口 收
平均九十点以上を目指すべし
・・・・・・
浅野 光
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
吉武 徹也/樋口 正和/菅原 光敏/雨宮 久/宮澤 傳二/井関 和代/山口 收/浅野 光
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学業不振」の子の基礎学力を保障する
Cランクの子 我がクラスでの指導
不必要な情報を排除し、不十分な情報を補う
書誌
教室ツーウェイ 2003年9月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
私のクラスCランクの子は、ウッカリミスタイプとコツコツタイプだった。そこで次のようなことに気をつけて指導した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学業不振」の子の基礎学力を保障する
Cランクの子 我がクラスでの指導
漢字スキルで自信をつけさせる
書誌
教室ツーウェイ 2003年9月号
著者
菅原 光敏
本文抜粋
クラスのCランクの子は、ウッカリミスタイプである。 おとなしい子である。授業中、話をよく聞いている。でも、他の子と比べてとても作業に時間がかかる。しかもちょっとした間違いをよくする。また、覚えたことを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSSで学んだからこそピンチを脱出できた
学級担任を外されて
学ぶことで自分を変えた そして教師人生が楽しくなった
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
井関 和代
本文抜粋
とにかく先生の授業は、おもしろい。あきない。一生けん命になれる。 先生の笑顔もいい。頭もいいと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
論議から見逃されていること
無指導力を認めよ
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
私の学年の主任の先生に先日、言われたことがあります。主任は、交換授業で社会をしてもらっています
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数問題解決学習はなぜ駄目か
私が見た問題解決学習の授業
たった一問の練習問題
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
樋口 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私が一番最近見た、問題解決学習の授業は、少人数学習指導の授業研究だった。 学級を「基礎コース」「一般コース」の二つに分けて、担任と少人数学習担当者が授業するというものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力調査の提出資料 我がクラスの場合
私の基礎学力向上策
向山型算数で授業し、辞書をどんどん使わせる
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
1 点ではなく線で教える 「算数の力をつけるためには、とりあえず算数の時間をつぶさないことである」と教え方教室で向山氏に教えてもらった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発展的学習をシステム化する
私の発展的学習
正方形はいくつありますか。
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山実践「正方形はいくつありますか」は本当にすばらしい。この問題でやんちゃ坊主が算数大好きに変身した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名詩名文向山式暗唱指導
暗唱指導私の実践
向山型から見つけた原則からステップをつくる
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
向山洋一先生の暗唱指導から見つけた原則から、次のステップをつくる。 @ 授業の延長からはじめる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
勉強ができない子ができた瞬間
向山型算数で授業し、ほめ続ける
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
樋口 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Nさんは、私が担任するまで勉強のできない子だと思われていた。 おっとりとした性格でわりとマイペースで作業を進めるので、まわりのペースについていけないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本の教師の夢とロマン 千年を駆けるTOSSの志
20世紀教育技術の集大成を課した法則化運動
知らぬは本人ばかりである
書誌
教室ツーウェイ 2002年7月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
「僕は、法則化は嫌いだ」 A教師からこのような台詞を耳にした。法則化運動始まりの時期ならかなり憤りを感じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点を保証する授業システム
私が授業システムに目覚めた時
この本を追試すれば!
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
浅野 光
本文抜粋
「先生! ○○ねえ、もう6回も続けて百点だよ!」 これは、4月には立ち歩いていてほとんど授業を受けていなかった子の、11月のセリフである。その子は左のように変容した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点を保証する授業システム
平均点90点を突破した時の感動
全員参加を保証する向山型算数が力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
「平均点九十点」というのは実に分りやすいメッセージである。 「勉強ができない子」ができるようにならなければ決して達成できる数字ではないからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の1年は「黄金の3日間」で決まる
実録 最初の3日間
出会いへの期待に応える三日間
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
井関 和代
本文抜粋
一、この先生とはうまくやれそうな初日 担任発表。「四年二組担任、井関先生」、「よっしゃあ!」と小さな声が聞こえた。K君の笑顔がよく見えたとき、私は嬉しかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の1年は「黄金の3日間」で決まる
向山型算数最初の3日間
向山型算数でアドバルーンに勝つ
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
樋口 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
きちんと教材研究をし、向山型算数でテンポよく授業すれば三時間でアドバルーンに対処できる。 第一時 ノートの書き方を教える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の1年は「黄金の3日間」で決まる
1年間を見通した伏線システム
子どもの座席は教師が決める
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
菅原 光敏
本文抜粋
子供の席を決める。これにも一年間を見通したシステムがいる。 出会い前 新しい教室に行く。机と椅子の大きさが合っているかを確かめるためである。合わない物は入れ替えたり交換してそろえる。机の表面も見ていく…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目を見張るほど伸びた教師の条件
青年教師の日々の努力
「事実」と「実感」で五つの条件を立証する
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
雨宮 久
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私だって良い授業をしたい 教師修業の日々
私の教師修業
仕事は持ち回りである。きた仕事は断らない。
書誌
教室ツーウェイ 2001年6月号
著者
樋口 正和
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐれた授業にはこのリズムがある
間違った「常識」が授業のリズムをこわす
「安易な机間巡視」が授業のリズムをこわす
書誌
教室ツーウェイ 2001年5月号
著者
菅原 光敏
本文抜粋
授業のリズムをこわすのは、「安易な机間巡視」である。 「安易な机間巡視」とは、時間をかけてゆっくりと全員のノートを見て回ったり間違った子に分かるまで個別指導をしたりする机間巡視である。このような机間巡…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀 黄金の三日間の授業実践事例集
子どもの実態をこのようにとらえ方針を決めた
簡単な具体的な行動で子供を見る
書誌
教室ツーウェイ 2001年4月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
しつけの確認 人間関係の確認 基礎基本の確認 しつけを見る しつけの確認は、向山洋一先生が提唱した次の三つのことを中心に考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ドラマ 教師が変わって授業が変わる
向山型国語と出会って激変したこと
平均点が九八点にまで達する向山型漢字指導の威力
書誌
教室ツーウェイ 2000年12月号
著者
吉武 徹也
ジャンル
国語
本文抜粋
平成一二年三月、唐津で「向山型」分析批評講座があった。講師はあの向山型国語で第一人者の伴先生。私がこの講座で一番知りたかったのは向山型漢字指導であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/風船でうちゅうへ(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る