詳細情報
特集 「学業不振」の子の基礎学力を保障する
Cランクの子 我がクラスでの指導
不必要な情報を排除し、不十分な情報を補う
書誌
教室ツーウェイ
2003年9月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
私のクラスCランクの子は、ウッカリミスタイプとコツコツタイプだった。そこで次のようなことに気をつけて指導した。 不必要な情報を排除する 授業は情報のやりとりによって成り立っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
結果責任を問われるCランクの子の指導
教師は、クラスの基礎学力の保障をきびしく問われる。アカウンタビリティ(説明責任、実行責任、結果責任)がすべての教師に課せられた。
教室ツーウェイ 2003年9月号
Cランクの子 我が校での指導
立ち上がった校内サークル
教室ツーウェイ 2003年9月号
Cランクの子 我が校での指導
向山型授業法とTOSS教材群を使いこなす教師を育てる
教室ツーウェイ 2003年9月号
Cランクの子 我が校での指導
テスト平均60点以下の子を習熟度別少人数指導をする。
教室ツーウェイ 2003年9月号
Cランクの子 我が校での指導
正しい方法で行い、可能性を信じ、励まし、力づけ、小さな変化を見逃さない。
教室ツーウェイ 2003年9月号
一覧を見る
検索履歴
Cランクの子 我がクラスでの指導
不必要な情報を排除し、不十分な情報を補う
教室ツーウェイ 2003年9月号
真理子・あき・朋恵のザ・宿題 158
はじめまして
教室ツーウェイ 2004年5月号
ビギナーズQ“要約指導をめぐる疑問”にA
英語圏の言語指導にも要約はあるのか
国語教育 2014年10月号
読解力低下の問題を考える 6
OECD国際学習到達度調査の結果をどう見るか(その5)―フィンランドの国語教科書を検討する―
国語教育 2006年9月号
一覧を見る