関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 基礎学力の育て方
基礎学力保障三ヶ条
片々の技術を駆使すればこそ
・・・・・・
吉武 徹也
子どもの事実を作りだしていく
・・・・・・
樋口 正和
漢字・逆上がり・読書
・・・・・・
菅原 光敏
明らかにすべきものがある
・・・・・・
雨宮 久
集中・評価・自覚
・・・・・・
宮澤 傳二
学ばなければ前進できない
・・・・・・
井関 和代
点字発表システムで、漢字テストが平均九十五点を超えた!
・・・・・・
山口 收
平均九十点以上を目指すべし
・・・・・・
浅野 光
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
吉武 徹也/樋口 正和/菅原 光敏/雨宮 久/宮澤 傳二/井関 和代/山口 收/浅野 光
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
私が注目した改善点
ダイナミックな発想で体験活動の充実を
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
宮澤 傳二
本文抜粋
新学習指導要領の中(平成十九年十一月七日に作成され、各校に配布された「『生きる力』理念は変わりません 学習指導要領が変わります」というパンフレット)で、私が注目した改善点は、次の点である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力テスト算数B問題 徹底対応
学力テストで意識して学校(個人)が変わったこと
考えや説明をノートに書かせる授業を増やす
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
樋口 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小六の娘が学力テストの結果を持ってきた。予想通り算数B問題はあまりできていなかった。原因は何かというと記述問題である。五問中一問しかできていない。A問題はどちらも約八割、国語B問題は満点だったので、一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力テスト国語B問題 徹底対応
学力テストを意識して学校(個人)が変わったこと
児童には思考を、教師には変化を促す
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもに思考を促す 学力テストは、PISA型読解力を意識している。扱うテキストや内容も国語や算数の領域を超えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
算数学力テストAを向山実践で検証する
計算スキルの指導
ユースウエアをライブで学び我流を排せば十分対応できる
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
樋口 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「みんな根性主義なんだよね。新しい計算ドリルを作ろうと思ってる」 まだ、あかねこ計算スキルができる前、複数の計算ドリルを持って行き、向山氏にドリルの選択の仕方を尋ねた時の答えである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
学力テストを実施しての子ども・教師の反応
子どもたちに力をつけることができるのは、TOSSで学ぶ教師のみだ
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
一 お手上げ状態の子どもたち まったく手がつかない。 サークルメンバーの学校の様子を聞いてみた。国語Bに対する子どもの反応の中で一番多かった様子である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学芸会・学習発表会(展覧会)・運動会 当日100点へもっていく技
保護者に好評だったこの種目、この作品
よさこいソーランを盛り上げるコツ
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
なんといっても運動会での「よさこいソーラン」である。終わったあと、拍手喝采であった。運動会の演技種目を盛り上げるには、教材選びももちろん大切であるがそれだけでは、当日一〇〇点にならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集1 向山型社会で授業激変のキーワード30
24 日本人の気概を教える歴史授業
事実の提示が、日露戦争の常識を覆す
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
著者
吉武 徹也
本文抜粋
1 教科書の一文から授業に入る 日本は、外国との戦いにおいて勝った戦争もあるし、負けた戦争もあった。それを良い悪いと論じるのではなく、事実を知ることで、子どもたちに「先人の知恵は歴史から学ぶことができ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いじめ発見(触診・問診・検査)システム、対応システム
発見システム
触診的方法(小さな事実から発見する)
出会いの時に子どもと握手すると発見できる
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
菅原 光敏
本文抜粋
新年度、子供と初めて出会う時、全員の子と握手をする場面をつくる。すると、いじめを発見することができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS発 食育実践八分野のすすめ方
食育実践八つの分野
食と作法
食事時は、家族団らんの場であり、しつけの場でもある
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
山口 收
本文抜粋
尋常小學修身書巻一(文部省)を見せる。 この絵を見て、わかったこと、気づいたこと、思ったことをノートに@A…と、箇条書きしなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「真犯人はこいつだ」がえぐり出す教育界改革のテーマ
授業の術を教えない教育系大学の授業
具体的な事実から生まれた学びは今の大学からは得られない
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
休み時間になると外に出て子どもと遊んで走り回る。 「先生。先生」と教卓の周りに子どもたちが集まってくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
二週間でおさえておきたいこと
小さな楽しいイベントを実行する
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
菅原 光敏
本文抜粋
絶対成功する学級づくりのために二週間でおさえておきたいことは、小さな楽しいイベントを実行することである。しかも、必ず成功させるのがポイントだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 できる教師は教材教具を厳選する
算数の基礎基本を身につけさせる教材
指先が未発達な子どもでもできる「百玉そろばん」
操作性にすぐれ準備・片づけが簡単な百玉そろばんは、子どもと教師の味方である。
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
樋口 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
すぐれた操作性 教師になったばかりのころ「水道方式」の算数授業が流行っていた。初めて一年生を担任したとき、おはじきをやめて磁石式のタイルを購入してもらった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力崩壊の真犯人 算数問題解決学習
私が見た算数の問題解決学習
なぜこの段階でいろいろな考え方をさせるのか いったいどこで習熟させるのか
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
私が参観した子どもが一時間で解いた問題の数は、たった四問だった。 典型的な問題解決学習で、教科書・ノートはなく、プリントで学習が進められていった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教室騒然……原因と脱出までのドラマ
教室騒然脱出のドラマ
「裏ボス」を捕捉せよ!
書誌
教室ツーウェイ 2005年11月号
著者
吉武 徹也
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大幅に時間を得する教師の仕事術
時間を生み出す仕事術
行事の準備、指導
ファイル化、マネジメント、個別評定で無駄な指導は省く
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
ある学校で、児童会行事の指導のため放課後に児童会役員を残し、作業させたという話を聞いたことがある。やっと作業が終わり、児童を下校させようとしたら外は真っ暗だったらしい。そこで一人ずつ児童の家まで送り届…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の仕事に開眼したあの時
私が開眼したあの時
模擬授業の難しさと楽しさを体験した時
書誌
教室ツーウェイ 2004年9月号
著者
菅原 光敏
本文抜粋
私が教師の仕事のすばらしさを実感したのは、模擬授業を体験したときだった。 今から五年前、法則化セミナーで「向山の授業道場」が行われることになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間 タイム別全仕事
黄金の三日間 失敗しないために読んでおきたいこの5冊
教師もこの三日間で勝負が決まる
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
一 向山洋一全集4最初の三日で学級を組織する(向山洋一・明治図書) 子どもとの出会い。そこで何を話すのか。何をするのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
正しいユースウェアと我流
向山氏の教えを忠実に守るかどうか
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
菅原 光敏
本文抜粋
正しいユースウェアと我流との違いは何か。それは、向山氏の教えを忠実に守っているかどうかにある。向山氏の教えに忠実であろうと努力を続ければ正しいユースウェアを身につけられる。三、四度聞いて分かったつもり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
教材教具別ユースウェアのポイント
*五色百人一首
教師が暗唱して札を読み、できる限り毎日やる
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
毎日やる 「ハイ」「ハイ」読み手が読み始めたとたん、すかさず子ども達の声が聞こえる。 先日太宰府で行われた第三回五色百人一首福岡県大会での光景である。毎回出場する子ども達のレベルがあがっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
授業が集中する五つの原則
原則を貫くためのポイントを加える
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
【原則一 リズムを崩すな】 例えば授業開始時のあいさつをさせている。授業が開始したかと思えばばらばらと子どもが来る。「先生、教科書を忘れました」。とたんにリズムが崩れる。消しゴムを使わせ、ノートが破け…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/風船でうちゅうへ(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る