関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 向山型国語最新情報
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 巻頭論文
  • 国立教育政策研究所が「我流」の指導法では、学力がつかないことを発表!
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.現場で役に立たない指定校の発表 全国で何千と開催される指定校の発表会。 すべての研究は「成果があった」というまとめをしてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2007年4月号
著者
椿原 正和・伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆2006年12月27日東京新宿日本語学校で,第1回江副文法研究会が開催された。向山型国語中高研究会の主催である。3時間にわたる江副先生の講義は,目から鱗どころの話ではなかった。文法教育観を根底から崩…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 入門 教材研究の基礎基本
  • ペア研究で作った「テスト問題作成技能」の授業
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.ペア研究 教育の世界の新たな教材研究の方法として「ペア研究」を提案したのは,向山洋一氏である。ペア研究は,本当に力になる。自分自身の力になるだけでなく,ペア研究者の力をつけることができる。熊本の若…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2007年2月号
著者
椿原 正和・伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆第20回日本教育技術学会(向山洋一会長)熊本大会は,学会史上初のキャンセル待ちが決定した。定員900名はあっという間にいっぱいとなり急遽会場と交渉して定員を1000名に増やした。それでも連日全国から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 入門 教材研究の基礎基本
  • 向山型説明文指導「全体の枠組み」を示す
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.B4判1枚だからわかることがある 向山実践を整理する作業が必要である。 しかも,分かりやすく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2006年12月号
著者
椿原 正和・伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆向山氏が本を読んで会いにいった初めての人だという江副隆秀氏。日本の文法教育史に革命を起こすであろう「江副文法」を提唱している新宿日本語学校の校長先生だ。文法の授業はほとんど研究されてこなかった。無味…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 入門 教材研究の基礎基本
  • 「手書き」しないと見えない指導のポイント
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.向山実践の学び方 向山実践をコピーしてノートに貼り付けるのは,二流,三流の教材研究である。 向山実践の学び方を仮説として以下のように考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2006年10月号
著者
椿原 正和・伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆「向山型国語教え方教室」(セミナー)が全国どこの会場も満員キャンセル待ち状態である。「国語の授業のやり方が分からない」「子どもが国語嫌いになっている」という声を数多く聞く。講座に参加する教師は,子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 入門 教材研究の基礎基本
  • 向山型国語年間計画を作成する
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2006年8月号
著者
椿原 正和・伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆向山型国語を学ぶなら『教師修業9 国語の授業が楽しくなる』(向山洋一著,明治図書)は欠かせない。私は,今,この本の授業に関する部分をノートに視写している。視写するとコピーして貼り付けるのとは全く違っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 入門 教材研究の基礎基本
  • 俳句で100の発問づくり
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2006年6月号
著者
椿原 正和・伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆2006年3月4日(土)日本言語技術教育学会(大阪)に参加した。学会の醍醐味を堪能できる数少ない学会である。さまざまな主義主張を持つ研究団体が一同に会する。さらに,授業を通して理論を検証していくとい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 入門 教材研究の基礎基本
  • 教材との葛藤「初級編」にチャレンジ
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「教材との葛藤」初級編 教材研究の基本は,次の三つである。  @音読100回 Aすべての言葉を辞書で引く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2006年4月号
著者
椿原 正和・伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
◆先日,校内研でフィンランドの国語教科書の紹介をした。世界一の学力を誇るフィンランドの国語の授業が手に取るようにわかる。みな驚いていた。「これなら学力がつくはずだ」「こんな国語の授業を受けてみたい」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 学力がつかない単元学習批判 (第6回)
  • 芦田恵之助に学べ
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.驚くべき事実 日本一の国語教師「芦田恵之助」が大学の国語科専攻の学生に授業されていない! 私は,2005年11月26日,第19回日本教育技術学会(向山洋一会長)栃木大会で「芦田恵之助」を授業した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
  • 「この道」(北原白秋)
  • 主題に迫る
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2006年2月号
著者
椿原 正和・伴 一孝
ジャンル
国語
本文抜粋
編集後記  ◆2006年の「向山型国語教え方教室」の開催日時が決定した。公表と同時に申し込みが殺到している。ここ数年で最高の出だしだ。開催数カ月前にはキャンセル待ちになるのではないかと思われる。20…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 伴・椿原の同一教材発問づくりの競演
  • 「椰子の実」(島崎藤村)
  • 最後の一行(「破調」)を問う
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
向山型国語教え方教室 2005年12月号
著者
椿原 正和・伴 一孝
ジャンル
国語
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 学力がつかない単元学習批判 (第4回)
  • 漢字指導をきちんとやらない単元学習
書誌
向山型国語教え方教室 2005年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
1.単元学習は崩壊する 単元学習一筋に長い間研究・実践をしていた方が次々と向山型国語のセミナーに参加をしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ