関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 算数科教育―私の提案 (第3回)
  • 電卓と、教科書離れで、Myコース
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 算数の発展的な学習―基礎・基本の習熟を図り,学ぶ楽しさを味わい,問題解決能力を高める (第3回)
  • 基礎・基本の理解を深め,習熟を図るための発展的な学習(3)
書誌
楽しい算数の授業 2003年6月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 前号では,「基礎・基本の理解を深め,習熟を図るための発展的な学習」の「その2」として,「既習事項を関連づける」ための発展的な学習を取り上げた。今月号は「その3」として,問題を多様な考え方を用いて解…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数の発展的な学習―基礎・基本の習熟を図り,学ぶ楽しさを味わい,問題解決能力を高める (第2回)
  • 基礎・基本の理解を深め,習熟を図るための発展的な学習(2)
書誌
楽しい算数の授業 2003年5月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 前号では,「基礎・基本の理解を深め,習熟を図るための発展的な学習」の「その1」として,「繰り返し学習」や「練習」のための発展的な学習を取り上げた。今月号は「その2」として,基礎的基本的な事項をより…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数の発展的な学習―基礎・基本の習熟を図り,学ぶ楽しさを味わい,問題解決能力を高める (第1回)
  • 基礎・基本の理解を深め,習熟を図るための発展的な学習(1)
書誌
楽しい算数の授業 2003年4月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 最近の算数の授業では,少人数加配や を活用した効果的なコース別授業が全国的に注目を集めている。このとき,一般には…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 論理的な「説明力」を育てる3つの鉄則
  • 総論
  • 「受け手」に合わせた説明ができる
書誌
楽しい算数の授業 2008年2月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回の学習指導要領の改訂において算数・数学科で強調された項目の1つに,「筋道立てて説明したり,論理的に考えたりして,自ら納得したり,他者を説得したりする」力を伸ばすこと,及び「根拠を基にして,ある事柄…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学力向上フロンティア校から学ぶ
  • 総論
  • 子どもの個性を生かす教育を目指せ
書誌
楽しい算数の授業 2005年12月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年度までの2〜3年間に及ぶ学力向上フロンティアスクールの実践から多くのことを学ぶことができるが,ここでは特に「少人数/コース別指導」の実践研究から得られた成果について述べることにする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 習熟度別学習のメリット・デメリット
  • 誰もが「分かる」「できる」学習で、学力は伸びたが……
書誌
楽しい算数の授業 2005年3月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 習熟度別で学力の向上 学力向上フロンティア・スクールが今年度で3年目を迎え,各地で研究発表会が開催された。その研究内容の重点は,習熟度別指導を取り入れて,少人数指導担当者を加えたコース別指導をどの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 発展的な教材の開発とその生かし方
  • 教材開発の視点と実践へのヒント
  • 一人一人の必要に合わせた発展的な教材の開発
書誌
楽しい算数の授業 2002年6月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 算数の発展的な教材の開発は,その目的に応じて次の3つの場合が考えられる。  基礎基本の確実な定着を図るための発展的な教材…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 移行期最後の年! 算数の重点課題はこれだ!
  • 1年/算数の基礎・基本を確実に定着させ,豊かな感覚を養う
書誌
楽しい算数の授業 2001年4月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
□■豊かな感覚を養う 算数科第1学年目標として「数についての感覚」「量の大きさについての感覚」及び「図形についての感覚」を豊かにすることが新しく強調された。数量や図形についての知識や技能を身につけるだ…
対象
小学1年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新教育課程に向けた授業を創るI 「算数的活動」を通した問題解決の授業
  • 実践化に向けて
  • 「算数的活動」を活用した問題解決
書誌
楽しい算数の授業 2001年1月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●問題場面の把握・問題の理解 しっかりとした目的と方向 問題の明確化 他の要素の捨象 解決への意欲…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第12回)
  • 推理の問題
  • 級:6級 単元:公倍数(5年)と推理 学年:6年
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
財団法人 日本数学検定協会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 [1],[2],[3],…,[19],[20]の20枚の,1から20までの数字が書かれたカードがあります。Aさん,Bさん,Cさん,Dさんの4人が,それぞれこれらのカードのうちの1枚を持って…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第11回)
  • パンダの出生と成長の不思議
  • 級:8級 単元:わり算 学年:4年
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
財団法人 日本数学検定協会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 和歌山県にある動物園では,ふたごのパンダが4組生まれています。下の表は,そのふたごのパンダが生まれたときの体重を表しています。第1子はふたごのうち1番めに生まれた子で,第2子は2番めに生ま…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第10回)
  • 割合は、わりあい難しい!
  • 級:7級 単元:割合 学年:5年
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
財団法人 日本数学検定協会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実際に「数学検定」で出題された問題の中から,算数の思考力を伸ばす問題や子どもの発想を豊かにする問題をご紹介します…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第9回)
  • いろいろな数え方を工夫しよう
  • 級:10級 単元:かけ算 学年:2年
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
財団法人 日本数学検定協会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実際に「数学検定」で出題された問題の中から,算数の思考力を伸ばす問題や子どもの発想を豊かにする問題をご紹介します…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第8回)
  • 道のりを求めよう
  • 級:8級 単元:道のりと小数の計算 学年:4年
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
財団法人 日本数学検定協会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実際に「数学検定」で出題された問題の中から,算数の思考力を伸ばす問題や子どもの発想を豊かにする問題をご紹介します…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第7回)
  • 直角三角形はいくつあるかな?
  • 級:9級 単元:図形 学年:2・3年
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
財団法人 日本数学検定協会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実際に「数学検定」で出題された問題の中から,算数の思考力を伸ばす問題や子どもの発想を豊かにする問題をご紹介します…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第6回)
  • 観らん車で順番を考えてみよう!
  • 級:8級 単元:数と計算 学年:4年
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
東原 正二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実際に「数学検定」で出題された問題の中から,算数の思考力を伸ばす問題や子どもの発想を豊かにする問題をご紹介します…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第5回)
  • 円や三角形の面積と割合を求めてみよう!
  • 級:7級 単元:三角形・円の面積の求め方 学年:5年(6年)
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
東原 正二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 右の図のように,半径10 の円の中に,底辺が3p,高さが7pの直角三角形が2つかかれています。このとき,次の問いに答えなさい。円周率は3.14とします…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第4回)
  • 最も大きな面積はどれかな?
  • 級:6級 単元:量と測定 学年:6年
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
東原 正二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 周りの長さが62.8cm の輪が2本あります。そのうち1本で円を作り,もう1本で正方形を作りました。このとき,次の問いに答えなさい。ただし,円周率は,3.14とします…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第3回)
  • 腸炎ビブリオ菌の増え方は?
  • 級:6級 単元:数量関係 学年:4〜6年
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
東原 正二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 食中毒の原因となる菌の1つに腸炎ビブリオ菌という菌があります。この菌は20℃以上のときは,10分ごとに1個の菌が2個にぶんれつして増えることが知られています。いま水温を20℃に保った海水の…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 数検問題にチャレンジ! (第2回)
  • 数の並び方の規則を見つけよう!
  • 級:7級 単元:数の列 学年:5年・4年
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
東原 正二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 下のように,数字が規則正しくならんでいます。このとき,にあてはまる数字を答えなさい
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ