詳細情報
数検問題にチャレンジ! (第12回)
推理の問題
級:6級 単元:公倍数(5年)と推理 学年:6年
書誌
楽しい算数の授業
2012年3月号
著者
財団法人 日本数学検定協会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 [1],[2],[3],…,[19],[20]の20枚の,1から20までの数字が書かれたカードがあります。Aさん,Bさん,Cさん,Dさんの4人が,それぞれこれらのカードのうちの1枚を持っています。カードに書かれた数字について,4人は下のように話しています。このとき,次の問いに答えなさい…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数検問題にチャレンジ! 7
直角三角形はいくつあるかな?
級:9級 単元:図形 学年:2・3年
楽しい算数の授業 2011年10月号
数検問題にチャレンジ! 5
円や三角形の面積と割合を求めてみよう!
級:7級 単元:三角形・円の面積の求め方 学年:5年(6年)
楽しい算数の授業 2011年8月号
数検問題にチャレンジ! 4
最も大きな面積はどれかな?
級:6級 単元:量と測定 学年:6年
楽しい算数の授業 2011年7月号
数検問題にチャレンジ! 3
腸炎ビブリオ菌の増え方は?
級:6級 単元:数量関係 学年:4〜6年
楽しい算数の授業 2011年6月号
数検問題にチャレンジ! 2
数の並び方の規則を見つけよう!
級:7級 単元:数の列 学年:5年・4年
楽しい算数の授業 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
数検問題にチャレンジ! 12
推理の問題
級:6級 単元:公倍数(5年)と推理 学年:6年
楽しい算数の授業 2012年3月号
コンクール入賞続出の酒井式描画法 10
親と子で造るたのしい絵本
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
[保健授業]そのままできる指導案 6
教科書を使った保健授業
東京書籍・5年生「けがや事故の原因」
楽しい体育の授業 2015年2月号
7 【授業最前線】「主体的に学習に取り組む態度」を育てる授業デザインと…
歴史的分野 【近現代の日本と世界】時代で変わる「鉄道の役割/意味」と日本の社会
社会科教育 2021年12月号
一覧を見る