関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】変わり方をグラフに表そう
かたむきを意識させよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
鈴木 由里子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[4年]調べてみよう!みんなのこと
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
三星 友美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
☆クラスのことで自分が調べたいことを決めよう。 ☆調べたことを表に表してみよう…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第19回)
10月のノート指導と朱書き
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自己の成長を振り返らせる 子どもにノートをとらせるのは,自分自身の思考や行動を客観的に把握し,認識させるためであると言える。いわゆるメタ認知能力を高め,その結果として自己の成長を感じ取らせ,自己有能感…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 (第7回)
違うようで同じもの(数表と九九表)
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
小畑 壽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
○数表の中にある秘密 下の表は,1から100までの数表です。点線枠内にある9個の数の和を求めてみましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第114回)
児童の発達段階と言語活動の充実
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■児童の発達の段階に応じた指導の充実 8月号で紹介した『言語活動の充実に関する指導事例集【小学校版】』では,具体的な言語活動を実施する場合に,児童の発達の段階に配慮する必要があることが述べられています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第6回)
自力解決とヒントの出し方
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自力解決のとき,一部の子どもしか問題を解決できていませんでした。このようなとき,どのような支援の方法がありますか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第6回)
「見えないルール」を見える化しよう!
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
いよいよ2学期の始まり。教師も子どもも新たな気持ちでスタートしよう。 1学期に十分でなかった学習規律については,ルールを確認して仕切り直しできる夏休み明けが効果的である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】2けたでわるわり算の筆算
何十でわる計算の仕方を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
松本 歳範
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> (何十)÷(何十)で商が1位数になる計算をすることができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第18回)
学校力で、目指せ!学力向上!―今任小学校―
全職員の意識改革からのスタート
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
鍋藤 聰・山口 由一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は,福岡県の中央部にある大任町北部に位置し,昭和28年,大任第二小学校として開校した。昭和35年には町政施行時に大任町立今任小学校と改称し,以来58年の歳月がたっている。地域の要望から生まれたこと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業奮闘記 (第112回)
スモールステップで時刻の読み方の定着を図る
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
末永 彩香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆「とけい」が読めない 「とけい」の単元の授業を終えて,子どもたちが習った時刻を読めるか確認した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[4年]虫食い算を完成させよう!
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
窪田 忍
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
☆□にはどんな数字が入るでしょうか。みんなで,虫食い算のとき方を考えましょう。 問題1
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第18回)
9月のノート指導と朱書き
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
発展的な見方や考え方を書かせる 当然のことながら,教師はねらいを持って一時間の授業を仕組む。その時間で子どもに身に付けさせたい知識や理解,技能,考え方があるからである。しかし,教師が想定したその枠組み…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第113回)
算数科における言語活動の充実に向けて
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■言語活動の充実 4月から実施されている学習指導要領では,その改訂に当たって,言語活動の充実が重要事項の一つとされました。これは,国語科に限定したものでなく,すべての教科に関連するものです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第5回)
机間指導の○付け法で成功するコツ
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自力解決の机間指導と適用問題練習での机間指導との違いについて教えてください。 ■場面ごとの机間指導について…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第5回)
お勧めします!夏休みの研修のツボ!
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
一学期が終わり,ようやく一息ついて実践を振り返る時期になった。夏休みは,心身をしっかりリフレッシュするとともに,自分を豊かにするための情報収集ができるチャンスである。今回は,夏休みにお勧めの研修や参考…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】面積
広さをあらわそう
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
長谷川 濃里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 1 を単位として面積を求めたり,決められた面積の図形を方眼紙上に作図したりすることができる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第17回)
成功体験の繰り返しが「元気」と「やる気」を育てる―築港小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
長崎 妙子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は,昭和63年に瀬戸大橋が開通するまでは,本州(岡山県)と四国(香川県)をつなぐ連絡船の玄関口として栄えた宇野港を学区に持つ開校57年目の学校である。春には,つつじの花が咲き乱れる丘陵に建つ校舎か…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業奮闘記 (第111回)
児童の自信を育てる算数授業
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
小松 裕希子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆自分の意見に自信のない子どもたち 子どもたちと作り上げていく授業の中で,自分の意見に自信を持てない児童の多さを痛感している。「どうして発表ができないのか」と問うと,「間違えているかもしれない」「答え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
[4年]どちらがどれだけ多い?
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
西堀 心
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
クマとウサギのジュースを比べてみたら,少しだけクマのほうが多いようです。2ひきの話からだと,どちらがどのくらい多いのかみんなにうまく説明できないようです。何Lと表現したらいいでしょうか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第17回)
8月のノート指導と朱書き
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「友との関わり」を書かせる 算数日記に書かせたい内容の三つ目は,「友との関わり」である。教室で学習することの価値の一つとして,友だちと一緒に学習することが挙げられる。友だちの考えをもとに,自分の考え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチオシ! 板書紹介 (第17回)
分数が見えてくる板書
第4学年 仮分数
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回の授業者は,愛知県豊田市立堤小学校(写真撮影時)の若山敏美先生である。 本時は,1をこえる分数を黒板の中で数直線をもとに見る授業であった…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 小学校
4年/未来につなぐ工芸品(光村図書/4年)
国語教育 2024年11月号
一覧を見る
検索履歴
第2特集 失敗から学んだこと
もっと、子どもの行動の背景を考えないと
生活指導 2002年3月号
TOSS体育研究会報告
マスゲーム・組体操研究会
楽しい体育の授業 2003年12月号
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 32
鉛筆でちょこっと支援
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
すばらしきかな我が教師人生
「授業」を「道楽」に変える
教室ツーウェイ 2006年2月号
授業を面白くする手づくりグッズ
パッチンボタン〜楽しいボタン遊び〜
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
困った場面の対応
Q 想定外の生徒のつまずき,どうフォローすればいい?
数学教育 2019年1月号
after道徳バブルの道徳教育学 6
歴史を踏まえた教育勅語論議の必要性
道徳教育 2021年9月号
学年別・向山型国語で知的に楽しく保護者会で信頼を得る[5・6月]
6年
パーツで組み立て,どこから見ても楽しい授業をする
向山型国語教え方教室 2009年6月号
U 大会をふりかえって
大会を終えて/大会担当より
滋賀のみなさんに感謝。充実した学習の全国大会
生活指導 2010年12月号
一覧を見る