詳細情報
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】変わり方をグラフに表そう
かたむきを意識させよう
書誌
楽しい算数の授業
2010年5月号
著者
鈴木 由里子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館4年上p.42参照) 下のグラフは,2時間ごとに地面の温度を調べたものです。 地面の温度の上がり方がいちばん大きいのは,何時から何時までの間ですか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】調べ方と整理のしかた
数字の正体をさぐろう
楽しい算数の授業 2010年1月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】直線の交わり方を調べよう
垂直や平行には、印をつけよう
楽しい算数の授業 2009年7月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】わり算の筆算の仕方を考えよう
指を立てよう
楽しい算数の授業 2009年4月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】直方体と立方体
辺と辺の平行と垂直を考えよう
楽しい算数の授業 2011年3月号
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】帯分数のはいった計算
帯分数を数直線で確かめよう
楽しい算数の授業 2011年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【4年】変わり方をグラフに表そう
かたむきを意識させよう
楽しい算数の授業 2010年5月号
働く生活を実現するための指導の実際 1
すべての子どもの自立と社会参加と就労の実現を目指して
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
はじめて知って一生役立つ特別支援教育スキル
(11)連携 校内・関係機関とのかかわりスキル
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
社会科ICT授業 はじめの一歩―明日の社会科が楽しくなるICT講座 5
タブレット端末をつかった授業デザイン
社会科教育 2018年8月号
《自立した書き手》を育てる作文指導―自己評価・ピア評価でできる授業づくり 4
下書き段階で他者と交わる
国語教育 2017年7月号
一覧を見る