詳細情報
算数授業奮闘記 (第111回)
児童の自信を育てる算数授業
書誌
楽しい算数の授業
2011年8月号
著者
小松 裕希子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆自分の意見に自信のない子どもたち 子どもたちと作り上げていく授業の中で,自分の意見に自信を持てない児童の多さを痛感している。「どうして発表ができないのか」と問うと,「間違えているかもしれない」「答えはわかるけれど,うまく説明できない」という返答が多かった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 111
児童の自信を育てる算数授業
楽しい算数の授業 2011年8月号
特集1 読むことの授業が変わる!「3R」プレミアム講座
型と技でみる「クリティカル・リーディング」の極意
筆者の発想を読み,自分の考えや論理…
実践国語研究 2022年5月号
実践事例
陸上運動
〈ハードル走〉テクニカルポイントを踏まえたハードル走の指導
楽しい体育の授業 2007年2月号
お手伝いをしよう
お父さん/おばあちゃんの仕事を手伝う
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 12
5年/読み(「問い」)の観点を基に自分たちで読みを深めよう
領域:読むこと 教材:天気を予想す…
国語教育 2024年3月号
一覧を見る