詳細情報
算数授業奮闘記 (第112回)
スモールステップで時刻の読み方の定着を図る
書誌
楽しい算数の授業
2011年9月号
著者
末永 彩香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆「とけい」が読めない 「とけい」の単元の授業を終えて,子どもたちが習った時刻を読めるか確認した。 T:これは,何時何分ですか。 C:………。 ほとんどの子どもが読めなくて唖然とした。「なんじ なんじはん」の単元を終えていたため,きっとできるだろうと甘くみていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 112
スモールステップで時刻の読み方の定着を図る
楽しい算数の授業 2011年9月号
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 44
オンラインでの「普通」から次のステージを考える
数学教育 2020年11月号
『教室ツーウェイ』が私の教師人生をどう変化させたか
新しい自己発見の場
教室ツーウェイ 2015年3月号
「ねらい」には何を書くのか
小学校/「ねらい」をどう考えたらよいか
道徳教育 2001年12月号
【徹底研究】体つくり運動の授業づくり 8
低学年/子どもたちが夢中になって取り組む「力試しの運動遊び」は,こうやって指導しよう!
楽しい体育の授業 2015年11月号
一覧を見る