詳細情報
特集 自分らしい「ねらい」づくりの工夫
「ねらい」には何を書くのか
小学校/「ねらい」をどう考えたらよいか
書誌
道徳教育
2001年12月号
著者
荻原 武雄
ジャンル
道徳
本文抜粋
一 はじめに 道徳の時間の指導にとって、「ねらい」が最も大切な基盤であることは、まず、だれもがわかっている。にもかかわらず、ここのところその設定に関していくつかの問題が生じているように思われる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「ねらい」を構造的にとらえよう
小学校/一人一人の変容を願って簡潔・明瞭に
道徳教育 2001年12月号
自分らしい「ねらい」づくりの条件
小学校/ねらい設定のときの六つの要件
道徳教育 2001年12月号
自分らしい「ねらい」づくりの条件
小学校/自分らしい「ねらい」づくりの工夫
道徳教育 2001年12月号
このクラス・この子どもたちのための「ねらい」づくり
小学校/自分自身に自信をもとう
道徳教育 2001年12月号
このクラス・この子どもたちのための「ねらい」づくり
小学校/“感じる心”を大切にしたクラスをつくろう
道徳教育 2001年12月号
一覧を見る
検索履歴
「ねらい」には何を書くのか
小学校/「ねらい」をどう考えたらよいか
道徳教育 2001年12月号
最新情報を盛り込んだボール運動 7
サッカー トレセン活動に学ぶ体ほぐし運動
楽しい体育の授業 2006年10月号
新しい学校文化をつくる教師群像
大森校長で学校のここがこう変わった
力強いリーダーシップが学校を変えた
女教師ツーウェイ 2002年5月号
現場実践をどう理論化するか 10
量的研究から質的研究へ
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
一覧を見る