関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 どの子もわかる! できる! 算数授業の取り組み方
  • 実践
  • [2年]既習と未習の明確化が「わかる」きっかけをつくる
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
井上 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本校の算数研究の取り組み 本校が,約15年にわたって算数科を継続研究してきた中で,ずっと大切にしてきたことがある…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 実践
  • [2年]魔方陣をつくる
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
三浦 芳雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 つぎの計算をしましょう。 @ 8+3+4 A 1+5+9 B 6+7+2 C 8+1+6 D 3+5+7…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数授業で使いたい! 「とっておきの問題」
  • 実践
  • [2年]どんな直線を引いたか説明しよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
浅田 真一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題 三角形を1本の直線で切って,2つの形にわけましょう。(直線を1本引く) 解答・解説 次のような2通りの分け方がある…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる算数授業
  • 実践
  • 2年/ドングリの数を数えよう(1000までの数)
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
島田 功
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 小学校低学年での「数える」学習において,実際のもの(自然物)を数える学習が少ないように思える。それは,次のような理由からと思われる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
  • 実践
  • 2年/プラス評価で授業を変えよう―「分からない」は「分かりたい」―
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
今村 孝子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「分からない」は「分かりたい」 算数の学習において,全員ができる授業をめざす時に陥ってしまいがちなのが,教え込みである。確かにスモールステップで,1つずつ手順通りに指示して,教師の指示通り作業し…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 うっかりミスを撃退する「計算力」アップ術
  • 実践
  • 2年/「あれ?」「なぜ?」を大切に
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
渡邊 信行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 児童は本来,好奇心が旺盛でチャレンジ精神に満ちている。また,「教室は間違うところだ」とも言われるように,子ども達は失敗の中からも多くのことを学ぶ…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見通す力をつけるヒント包含法
  • 実践
  • 2年/「できそう!」を引き出すヒント包含法
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 ヒント包含法を使う前と後  「そのうち誰かが考え方を教えてくれるだろう。」と待っている子  そんな子どもを育ててしまったというのがヒント包含法に出会う前の私の算数授業であった。それでよしとは思わな…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業B すぐに役立つ! 教師の発問テクニック
  • 実践
  • 2年/どのような発問が今ここに適切か
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
古林 香苗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業を支える学級づくり 私は授業について考えるとき,また授業中にも,どのような発問がこの状況に適するのかということを考える。しかし,こちらの発問の吟味が不十分で,意図が上手く伝わらないために言い直…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 保護者も喜ぶ! 算数の学級通信アイデア
  • 実践
  • 2年/分かる算数は、家庭との連携から
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
小寺 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2年生の学習は,加法と減法の筆算,乗法など,3年生以降の学習の基礎・基本となる大切な内容が多くある。また,九九のように,家庭で繰り返し学習することが必要なものもある…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する授業参観3つの鉄則
  • 実践
  • 2年/教材、先生、友だちとの関係に安心感を
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
徳重 知子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私にも現在中学生の子どもがおり,月に一度,授業を参観する。「授業は分かっているみたいだし,先生や友だちともうまくいっているみたい」と分かると,安心して見ることができる。ここでは,「安心感…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学び合う授業の創造と展開
  • 実践
  • 2年/操作を通して学び合おう
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
倉次 麻衣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「はこの形」の学習では身のまわりの立方体や直方体の面を紙に写し取り,その特徴(面の数や形の特徴)を確認した後,組み立てて元の箱の形にする活動が一般的である。この活動では個人作業に終始した…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学期におさえたい! 算数授業のルールづくり
  • 新学期におさえたい! 算数授業のルールづくり
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
月は,子どもにとって変化するチャンスの月です。 新しい担任の教師との出会い,友達との出会い,そして,教材との出会いがあります。今度の学年ではどんな内容の算数をするのか,わくわくどきどきします…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学期におさえたい! 算数授業のルールづくり
  • 総論
  • 算数授業観を変えよう!
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数授業観づくり かつて,私が受け持ったあるクラスの授業初めに出会った一齣。 一人の女の子が「私,算数って嫌い」と言う。まだ,私との算数授業を一時間もやっていないのにである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学期におさえたい! 算数授業のルールづくり
  • 総論
  • 学習効果を高める授業のルールづくり
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
田上 富男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業のルールの必要性 授業では,聞く,話す,書く,見る,考える,読む,調べるなど,子どもたちは様々な活動をする。学力向上を図るためには,45分という限られた時間の中で,これらの活動をより効果的で効…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新学期におさえたい! 算数授業のルールづくり
  • 総論
  • 子どもの考えの交流(思考・表現の練り上げ)
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
櫻井 芳樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 これまでの算数教育から,新学習指導要領実施に向けて 新学習指導要領の完全実施が平成23年度から始まる。どんな特徴があるのか,今までとどこが違うか,特に算数科学習指導では気になるところである。不易と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
  • 実践
  • 低学年/教科書を生かして見通しをもたせる
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
大江 孝一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 毎日の授業を実践していくとき,最も大切にしなければならないのは,「子どもたちのために」という構えである。だから,授業を構想するときには,常に「子どもたちにとって」という視点を抜きにしては考…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教科書の「よさ」に視点をあてた授業づくり
  • 実践
  • 低学年/教科書のさし絵を生かす
書誌
楽しい算数の授業 2002年12月号
著者
鈴木 晴美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 低学年の教科書には,大きくてかわいいさし絵がたくさん載っている。これは,子どもの気を引くためでも,飾りでもない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これで成功! 算数の授業開き
  • 学年別実践事例
  • 2年/算数の授業で、学び合う学級づくり
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
大塚 美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業開きのポイント 4月は学級づくりの月である。そして学校生活のほとんどの時間を授業時間が占めるのだから,授業のルールや空気づくりがそのまま学級づくりになる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 若手教師の算数授業力を鍛えるF子どもがワクワクする授業づくり
  • 学年別実践事例
  • 2年/子どものワクワクは,教師のワクワクから!
書誌
楽しい算数の授業 2008年5月号
著者
大塚 美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもがワクワクする授業をしたい。教師ならばだれもが願う。子どもはワクワクすれば夢中になってやる気になる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 若手教師の算数授業力を鍛えるA板書のかき方
  • 学年別実践事例
  • 2年/考える力や態度を育てるために板書計画を!
書誌
楽しい算数の授業 2006年7月号
著者
大塚 美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「板書を見れば授業がわかる」と言われる。教師が授業を参観するとき,進行中であれば指導案のどこまで進んでいるのかがわかり,授業後であれば1時間の授業がどのように流れたのか,つまり子どもが何…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ