関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「復唱法」で授業が変わる・子どもが変わる
  • 総論
  • 授業が変わる「復唱法」の総括理論
書誌
楽しい算数の授業 2005年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 瞬間「技」を磨く 物事は単純に考えれば よい。授業では子どもが 「わかったか,わからな かったか」「できたか,で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「復唱法」で授業が変わる・子どもが変わる
  • 総論
  • 「復唱法」の実践的方法論
書誌
楽しい算数の授業 2005年1月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「復唱法」とは,子ども の言葉を教師が復唱する, あるいは他の子に復唱さ せるという指導法である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「復唱法」で授業が変わる・子どもが変わる
  • 「復唱法」いろいろ
  • 子どもたちの学びを深める「復唱法」
書誌
楽しい算数の授業 2005年1月号
著者
藤野 ひすい
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
○復唱法との出会い 算数の授業をしていると,自力解決までは なんとか取り組ませることができても,それ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「復唱法」で授業が変わる・子どもが変わる
  • 「復唱法」いろいろ
  • 「復唱法」は福招法
書誌
楽しい算数の授業 2005年1月号
著者
松本 姻
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 なぜ福招法? 本校では,算数科の時間に限らず復唱法を 取り入れている。この復唱法は,児童の気持…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「復唱法」で授業が変わる・子どもが変わる
  • 「復唱法」いろいろ
  • 復唱により算数的な発言を導く
書誌
楽しい算数の授業 2005年1月号
著者
仲田 美知子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 実践 ―2年「1000 までの数」― 1 価値づけと復唱のステップアップ この問題の自力解決で全員が正答を求めた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「復唱法」で授業が変わる・子どもが変わる
  • 「復唱法」の実技講習
  • 校内研修で楽しく「復唱法」
書誌
楽しい算数の授業 2005年1月号
著者
野田 美智子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 校内研修で復唱法レッスン! 本校は,愛知教育大学の志水廣先生のご指 導を仰ぎ,授業研究を進めている。その中で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 必ず成功する授業参観3つの鉄則
  • 実践
  • 2年/教材、先生、友だちとの関係に安心感を
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
徳重 知子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私にも現在中学生の子どもがおり,月に一度,授業を参観する。「授業は分かっているみたいだし,先生や友だちともうまくいっているみたい」と分かると,安心して見ることができる。ここでは,「安心感…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 若手教師の算数授業力を鍛えるE一人一人が生きる机間指導
  • 学年別実践事例
  • 2年/一人一人を大切にする机間指導計画を
書誌
楽しい算数の授業 2008年1月号
著者
徳重 知子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 以前の私は,机間指導ではなく机間散歩を行っていた。問題提示に全力を尽くし,自力解決が始まるとホッとして歩いていた。子どものノートを見て歩くとしても,その後の練り合いで出したい考えだけを探…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これだけはおさえておきたい基礎・基本のテスト
  • 学年別実践事例
  • 2年/知識・理解,表現・処理
  • 筆算・かけ算は必ずおさえよう
書誌
楽しい算数の授業 2007年3月号
著者
徳重 知子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@おさえたい基礎・基本 2年生の学習内容をおおまかにとらえると「数と計算」では,10000までの数,加法,減法,乗法,「量と測定」では,長さ,時刻,「図形」では,三角形・四角形となる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業奮闘記 (第21回)
  • シミュレーション授業にチャレンジ
書誌
楽しい算数の授業 2003年12月号
著者
徳重 知子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 私が,この3月まで勤務していた甲山町立甲山小学校には,愛知教育大学の志水廣先生が指導に来てくださっていた。志水先生から,算数教育の実践的な授業力を高めるために,シミュレーション授業を指導していただ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 3 意図的まとめで、次へつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「まとめ」の時期に「まとめ」をすること。一見当たり前に思える三学期の学習活動だが,学年まとめの市販教材をやらせっぱなし…。(自省を込めて)これではいけない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [2年]次の学年に活用できるまとめを!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
井上 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもの実態の中で見えること 年度末になると,多くの学校で「点検テスト」「診断テスト」など,まとめの評価をするのではないかと思う。本校でも,2月下旬から3月上旬にかけて4領域(数と計算,量と測定…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 「言語力」を鍛える算数授業
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言語力の育成が課題となっています。これは,国語科だけでなくて他教科でも育成すべきことだと提言されています。そもそも原点は,文部科学省の言語力育成協力者会議が発端だと考えます。そこでは,「言語力の育成方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 総論
  • 子どもの表現の質を高めるために
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
日野 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文部科学省・言語力育成協力者会議(2007)では,言語力を,「知識と経験,論理的思考,感性・情緒等を基盤として,自らの考えを深め,他者とコミュニケーションを行うために言語を運用するのに必…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 総論
  • 数直線図で鍛える言語力
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
佐々木 寿洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 式(言語)に関する能力を鍛える 思考力・判断力・表現力等の育成のため,言語活動の充実が言われている。このことは,筋道を立てて考えたり,表現したりすること等を目標とする算数科において特に重要なことで…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 総論
  • 考える能力と表現する能力
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
和田 裕枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数科における言語活動を行う目的は,数学的な思考力,判断力,表現力等を育成するためである。評価の観点で言えば,「数学的な考え方」である。言い換えると言語活動の充実を通して算数科で培いたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 学年別実践事例
  • [2年]もとにする思考や表現を大切に
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
長間 清人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業づくりで大切にしたいこと 子どもたちが思いや考えを伝え合うために必要なことを考え,日々の授業を充実させることが「言語力」を鍛えることにつながる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ