詳細情報
特集 「復唱法」で授業が変わる・子どもが変わる
学年別「復唱法」の実践事例
2年/相手の思いを大切にする「復唱法」
書誌
楽しい算数の授業
2005年1月号
著者
徳重 知子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 毎日の復唱の積み重ねで 低学年の子どもにとって,授業における復 唱は,@安心して発言できる雰囲気をつくる, A聞く力を育てる,B説明する力をつける…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
授業が変わる「復唱法」の総括理論
楽しい算数の授業 2005年1月号
総論
「復唱法」の実践的方法論
楽しい算数の授業 2005年1月号
「復唱法」いろいろ
子どもたちの学びを深める「復唱法」
楽しい算数の授業 2005年1月号
「復唱法」いろいろ
「復唱法」は福招法
楽しい算数の授業 2005年1月号
「復唱法」いろいろ
復唱により算数的な発言を導く
楽しい算数の授業 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
学年別「復唱法」の実践事例
2年/相手の思いを大切にする「復唱法」
楽しい算数の授業 2005年1月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 14
6年「分数のかけ算」
算数教科書教え方教室 2013年5月号
女教師・学校を動かす術
学年主任の学年マネージメント
一年分の学年会の予定を提出する
女教師ツーウェイ 2009年5月号
第V部 中等部会実践提案
調べて書く力の基礎・基本
「参照」という機能を中心として―「走れメロス」―
実践国語研究 別冊 2005年4月号
板書×発問でわかる! 今月の授業づくり 11
小学5年/観点に沿って作品の面白さを見付ける
「わらぐつの中の神様」(光村)
国語教育 2017年2月号
一覧を見る