詳細情報
特集 「復唱法」で授業が変わる・子どもが変わる
「復唱法」いろいろ
復唱により算数的な発言を導く
書誌
楽しい算数の授業
2005年1月号
著者
仲田 美知子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実践 ―2年「1000 までの数」― 1 価値づけと復唱のステップアップ この問題の自力解決で全員が正答を求めた 後,208という大きな数のかき方の話し合い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
授業が変わる「復唱法」の総括理論
楽しい算数の授業 2005年1月号
総論
「復唱法」の実践的方法論
楽しい算数の授業 2005年1月号
学年別「復唱法」の実践事例
1年/話すことで理解が深まる
楽しい算数の授業 2005年1月号
学年別「復唱法」の実践事例
2年/相手の思いを大切にする「復唱法」
楽しい算数の授業 2005年1月号
学年別「復唱法」の実践事例
3年/「復唱法」で気づき合う子どもたち
楽しい算数の授業 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
「復唱法」いろいろ
復唱により算数的な発言を導く
楽しい算数の授業 2005年1月号
子どもの興味・関心に基づくカリキュラム開発―単元づくり・教材づくり
中学校/やりたいことを自分なりにやる力を
子ども文化フォーラム 2000年5月号
第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
3 情報化社会における「〈読み〉の学習」を問う―IT機器活用の側面から―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
「個別の教育支援計画」作成の実際例
小学校
通常学級での軽度発達障害の子どもたちの個別の教育支援計画
障害児の授業研究 2005年4月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 2
5月・小4/読むこと
単元名…きょうみをもったことを、筆者に手紙で伝えよう 教材名…「動いて…
国語教育 2017年5月号
一覧を見る