関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 数学的な考え方を育てる算数授業
  • これだけは押さえたい数学的な考え方
  • 数学的な考え方の育成:一般化を例に
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学的な考え方の育成を話題にする場合,A)算数数学教育として求める目標(内容,方法,態度)を話題にしたものなのか,B)発展的問題解決過程の理想像を記したものなのか,C)教室で実際に話題にしえる子どもの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学的な考え方を育てる算数授業
  • これだけは押さえたい数学的な考え方
  • 数学らしい拡張と統合を目指して
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
清水 美憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的な考え方の指導は進んだか 今から40年近く前の1967年4月,当時文部省で教科調査官を務めておられた故中島健三氏は,都内の公立小学校5年生301名を対象とする調査を行った。(中島健三「乗法の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学的な考え方を育てる算数授業
  • これだけは押さえたい数学的な考え方
  • 考える対象を明確にする
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
寺垣内 政一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私自身は,トポロジー(位相幾何学)とよばれる分野を専門にする数学の研究者であるが,幸か不幸か現時点では教育学研究科に所属するため,初等中等教育での教員を志望する学生たちに日頃,数学を教え,附属学校教員…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学的な考え方を育てる算数授業
  • これだけは押さえたい数学的な考え方
  • 数学的な考え方を育てる「問い」と「評価」
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的な考え方の捉え方 数学的な考え方は,昭和33年学習指導要領に登場して以来,様々な捉え方がある。私は,数学的な考え方を算数をつくり出す原動力になるものであると広く捉えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学的な考え方を育てる算数授業
  • これだけは押さえたい数学的な考え方
  • アルゴリズムの考えを大切に
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
清水 克彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アルゴリズムの考えの重要性 テーマである「これだけは押さえたい数学的な考え方」として,どの考え方を挙げるかについて悩んだ。本号の他の先生方はおそらく算数教育にとって重要な様々な典型的な考え方を挙げ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 数学的な考え方を育てる算数授業
  • これだけは押さえたい数学的な考え方
  • 数学的な見方・考え方:その発想の起源と活用
書誌
楽しい算数の授業 2004年12月号
著者
矢部 敏昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの内なる声に耳を傾けるとき,以下のような声が聞こえてくる。「何を考えたら,解決の糸口は見出されるのだろうか」「どんな活動を試みたら,解決に向けたアイディアは得られるのだろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 伝え合い学び合う「グループ学習」のすすめ
  • 総論
  • 意図をもって、まずは二人組から!
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
深井 文雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 以前,グループ学習を取り入れた授業を提案した先生に理由を尋ねると,「分からないところを友達に教えてもらえるから」という答えが返ってきて,がっかりした経験がある。確かに,何の解決方法も思い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
  • 「自ら学び考える家庭学習」での課題
  • 授業とつながる家庭学習を
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
深井 文雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の延長としての家庭学習 家庭学習は,日々の授業の延長としてのものである。したがって,日々の授業を充実させることからが,スタートとなるわけである。この点において,すでに先生方は,児童が,自ら学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学1年/あたったのはだれ?
書誌
楽しい算数の授業 2005年9月号
著者
深井 文雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1  単元名「繰り上がりのあるたし算」 ●2  やり方 (1)  左のプリント(拡大したもの)を黒板に…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学1年/ラッキーナンバーをゲットしよう
書誌
楽しい算数の授業 2005年8月号
著者
深井 文雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
かわりばんこに かずをいって ラッキーナンバーを ゲットしましょう。  ●1  単元名「20 までの数…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学1年/カードをあてましょう
書誌
楽しい算数の授業 2005年7月号
著者
深井 文雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
こたえのほうが みえている たしざんカードが あります。 ひっくりかえすと どんなしきが かいてあるでしょう…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学1年/なんのえでしょう?
書誌
楽しい算数の授業 2005年6月号
著者
深井 文雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
さんかくと しかくと まるを つかって えを かいています。なんの えを かいているのでしょう
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学1年/なにがでてくるかな?
書誌
楽しい算数の授業 2005年5月号
著者
深井 文雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
こたえが 10になるところを あかいろで ぬりましょう。なにが でてくるかな? こたえが 8と9になるところを あかいろで ぬりましょう。こんどは…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 小学1年/10ビンゴ
書誌
楽しい算数の授業 2005年4月号
著者
深井 文雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●1 単元名「10までの数」 ●2 やり方 (1) 左のプリントを配布し,10になる数の組み合わせを書き込ませる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 3 意図的まとめで、次へつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「まとめ」の時期に「まとめ」をすること。一見当たり前に思える三学期の学習活動だが,学年まとめの市販教材をやらせっぱなし…。(自省を込めて)これではいけない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 学年別実践事例
  • [1年]楽しくバッチリ!1年生の総まとめ!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
桑山 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年生の算数指導を総まとめするため,先生方は様々に工夫されていることだろう。もちろん,教科書巻末の問題に取り組ませ,診断,評価し,個別に指導する方法も有効である。しかしながら,折角のまと…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「言語力」を鍛える算数授業
  • 「言語力」を鍛える算数授業
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言語力の育成が課題となっています。これは,国語科だけでなくて他教科でも育成すべきことだと提言されています。そもそも原点は,文部科学省の言語力育成協力者会議が発端だと考えます。そこでは,「言語力の育成方…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ