詳細情報
特集 数学的な考え方を育てる算数授業
これだけは押さえたい数学的な考え方
数学らしい拡張と統合を目指して
書誌
楽しい算数の授業
2004年12月号
著者
清水 美憲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学的な考え方の指導は進んだか 今から40年近く前の1967年4月,当時文部省で教科調査官を務めておられた故中島健三氏は,都内の公立小学校5年生301名を対象とする調査を行った。(中島健三「乗法の意味の指導について」日本数学教育学会誌・第50巻2号,PP.2-6,1968…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
これだけは押さえたい数学的な考え方
数学的な考え方の育成:一般化を例に
楽しい算数の授業 2004年12月号
これだけは押さえたい数学的な考え方
考える対象を明確にする
楽しい算数の授業 2004年12月号
これだけは押さえたい数学的な考え方
数学的な考え方を育てる「問い」と「評価」
楽しい算数の授業 2004年12月号
これだけは押さえたい数学的な考え方
アルゴリズムの考えを大切に
楽しい算数の授業 2004年12月号
これだけは押さえたい数学的な考え方
数学的な見方・考え方:その発想の起源と活用
楽しい算数の授業 2004年12月号
一覧を見る
検索履歴
これだけは押さえたい数学的な考え方
数学らしい拡張と統合を目指して
楽しい算数の授業 2004年12月号
「読書力」の育成―評価をどうするか
「読書力」の評価をどうするか
国語教育 臨時増刊 2010年3月号
授業がはずむ「おすすめアイテム」 59
これは使える!100円ショップ探検隊2
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
基礎教科の教材開発 8
大工場と中小工場を比較・整理して
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
B表
ものを用意する以上に何を捨てるかを検討する
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
一覧を見る