関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 「数と計算」の仕方が楽しく勉強できるワーク
  • 3年/お助けマン割り算
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
御舩 則子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 3年生の子どもにとって,割り算をスムーズに理解するには,穴あき九九を毎時間20問程度行うのが適当である。しかも単に計算するのではなく,グループや座席の列などで競争すると,より楽…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強すること(ワークを解くこと)が楽しくなるワーク
  • 「数と計算」の仕方が楽しく勉強できるワーク
  • 4年/わり算のおもしろさを知ろう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
山戸 貴義
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1「数と計算」ワーク,開発のねらい ○4年生では,2位数÷1位数,3位数÷1位数の計算や,筆算に取り組む場面が多くなってきます。ドリルでの反復練習も必要です…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
  • 算数の授業開きを楽しめるワーク
  • 3年/クラス開きのための九九ビンゴ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
庄司 真由
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 このワークのねらい 新学期のスタートは,どの子も1年間の学習をがんばろうとする気持ちをしっかりと持っているだろう。そんな学習意欲を持続させるような授業開きをしたいものであると考える…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
  • 算数の授業開きを楽しめるワーク
  • 4年/大すきな数からはじめよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
佐々木 寿洋
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1“学級開きワーク”作成のポイント ○3年生までの学習の復習ができる 2位数÷1位数,2位数×1位数と,簡単な加法,繰り下がりのある減法,そして,一万までの数についての復習ができます…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
  • 算数・学力充実度を評価するネタ
  • 中学年/「問題づくり」の視点から評価する
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
吉田 亨
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 「問題を解く」視点から「問題をつくる」視点の評価へ  ・筆算を速く正しく計算することができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学力充実度を評価するネタ−これができればAというネタ
  • テスト問題つくり方ノウハウ
  • 算数/何級テストに挑戦!
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
長廻 修
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
第一問 2年生がみんなで遊んでいます。高さ6cmのボールを5こと、2cmのボールを3こつみます。高さは何cmになるでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 算数科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
  • 中学年/キャラクターで重さの学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
著者
山口 義明
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
重さの学習も、長さやかさと同じように「量と測定」の学習である。したがって、基本的には次のような共通した考え方から学習が進められる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 「事件だ!」といわれる算数科研究授業のネタ
  • 中学年/ひし形で鶴が折れるって本当?
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
細水 保宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「これは事件だ!」と感じる授業は確かにある。子どもの素直なつぶやきが発端となって起きる「子どもが起こす事件」と、教材や展開を工夫することによって起きる「起きるべくして起きる事件」がある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 「事件だ!」といわれる算数科研究授業のネタ
  • 中学年/完結しない授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 研究授業といえば、その1時間で完結するものが多い。特に、算数はそうである。課題提示し、子どもたちが活動し、まとめる。そして、確認のため、練習問題。起承転結がしっかりしているのである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲の原点・知的好奇心を高める9月のネタ
  • 子どもの好奇心を高める9月のネタ
  • 算数・中学年/「難問一問選択システム」が知的好奇心を高めます!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
白瀬 嗣大
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
(「教室熱中!難問1問選択システム3年」、向山洋一・木村重夫編 P54〜55) 子ども達が熱中して真剣に取り組むとっておきの授業のネタがある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 算数/子供のノートで授業が見える
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
関原 潔
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 授業の評価ができるノート 「授業の評価ができる子供のノート」を目指して指導してきました。 ノートの見開き2ページを一セットにし、左ページは「授業の記録」。右ページは、家庭で授業を振り返って復習を兼…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 算数/疑問の輪のひろがりをとらえる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
道端 専次
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
人によって評価は変わる?  昨今、少人数学習に取り組んでいる学校は多いと思う。学校によっては単元毎にグループの指導者がかわる所もあるだろう。つまり、学期中に一人の児童に複数の指導者があたることになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 簡単なテストで評価する方法
  • 算数/根拠や過程を大切にするテストの活用
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
橋 司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
単元の学習の終わりに、算数科の評価を観点別に行おうとするとき、「関心・意欲・態度」の評価も決して容易ではないが、最もその評価の方法が難しいものは、「数学的な考え方」の評価ではないかと考える。「表現・処…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 本質的な教材で「わくわく授業」を創る
  • 算数/わくわくショッピング―三年「大きな数」の導入―
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
岡田 久史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一万を超える数を三年生の子どもたちが具体的なイメージでとらえる機会は少ない。そこで、子どもたちに親しみがあり、楽しく取り組める「買い物」の活動を通して、お金という具体物を使って、万という大きさや大きな…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 本質的な教材で「わくわく授業」を創る
  • 算数/「わくわく」に「どきどき」をプラスワン
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
松本 晶代
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子ども達が「わくわくする授業」とは何でしょうか。私は大きな期待感のある授業と考えています。期待感は大きい方が当然「わくわく度」も大きいですね。では、「わくわく」さえすればいいのでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 学習活動で「わくわく授業」を創る
  • 算数/一から一億までの整数の和
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
内山 義朗
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
学習活動で「わくわく授業」を創る算数  「一から一億までの整数の和を求めなさい。」 の問いを出す。すべての子が正解。ヤッタア!が教室にこだまする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 学習活動で「わくわく授業」を創る
  • 算数/子どもの期待と好奇心が意欲と関心を高める
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
加藤 成
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
子どもが「わくわく」するとき、それは未知の世界に飛び込むときである。そして、まだ経験したことのないことを、自分の頭と体で体験をするときである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 算数/「え〜!先生ずるい!」そんな場を演出をする
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
村元 秀之
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 「えええ! なーんだ!」 授業の中に、子どもが、教科や単元の内容をふまえて真剣に考えたことを教師がひっくりかえす場面を作る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 算数/子どものユーモアを引き出す「○寿」
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
大木場 俊弘
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数科の授業のブレイクタイムで使える実践である。漢字に隠された数を探す。対象は中学年以上である
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 公開 テスト問題作成法
  • 算数/授業の中身をテストに作ろう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 授業の内容によること 授業は工夫して一所懸命にやっているのに学期の終わりになると市販のテストで評価する。これを繰り返すと、子どもは授業に本気でかかわろうとしなくなります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ