関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教科書を補う発展教材の開発法
  • 算数
  • 発展教材は前教科書との比較から
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
寺岡 利治
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
今回の改定で、教科書のイメージが一新したように思える。前教科書と比較すると一目瞭然である。内容はもちろんのこと、図や絵に関しても見やすく、難しい算数科というイメージはない。高学年の教科書は、まるで低学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 算数
  • 数と計算
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
帯谷 賢道
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 はじめに 今年度より「総合的な学習の時間」が完全実施され、呼応するかのように「学力低下の声」を一層聞くようになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 算数
  • 図形
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
本村 嘉朗
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 はじめに 図形領域の学習指導において、重要と考えられる点がいくつかある。具体的な操作と念頭操作の関連、学習活動への目的意識、子どもの試行錯誤の連続などである。それらの点を意識しながら、子どもたちが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 算数
  • 量と測定
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
疋田 敦士
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 答えは同じ、でも式が違う 三角形アイウを平行四辺形や長方形に変形する活動を行った。そして、三角形の面積を求める方法として、下表の4つが出された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 算数
  • 数量関係
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
伏貫 義樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
文章力の力だめし的指導に終わらないように、五年生の単元「割合」において、  ○自分の体を基準に割合を考えさせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 好奇心を引き出し爆発させる夏休み生活術のネタ
  • 教科でもった好奇心を発展させるネタ
  • 算数/「100をはじいたら負け」の必勝法を考えよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
小林 篤史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数の授業の導入に百玉そろばんを使っている。 休み時間になると、子どもたちは百玉そろばんをさわりに来る。とにかくはじく子、先生のまねをして「数唱」をする子、自分の苗字の漢字を玉で作ってみる子。それぞれ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
  • 基礎学力をつける授業スタイル
  • 算数/「五分間チャレンジ」で基礎学力を
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
細水 保宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
◇ 授業の開始5分で力をつける 授業開始のチャイムとともに、毎回順番に2人出て黒板に問題を5題書き、それをみんなで解き合う。それを「5分間チャレンジ」と名付けて行っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
  • 発展的学習のための授業スタイル
  • 算数/基礎・基本を重視した一斉学習での発展的学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
竹之内 研也
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
どのクラスにも素早く学習に取り組む児童がいる反面、遅い児童もいる。例えば、計算問題はできるが、文章題になるとつまずく児童、数量関係はよくできるが、図形は苦手な児童など様々である。これまではクラスの中で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
  • 新しい教材研究の改善法
  • 算数/ちょっぴり膨らます学習を
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
◆子どもに問題を作らせる 3年生がかけ算の学習をする。2桁に1桁の数をかける計算である。例えば、23×4のような筆算である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
  • 基礎・基本をとらえる教材研究法の開発
  • 算数/ノートづくりで算数の基礎が身に付く授業を組み立てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
二瓶 祐子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数の基礎基本の力をつけさせるために私は次の2つのことをしている。  1 教材の基本型を見付ける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書は基礎的な教材といえるか
  • 算数/レディネスのチェックと養成を組み込んだ展開を
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 算数の教科書は基礎的な教材といえるか 結論からいうと、算数の教科書は基礎的な教材であると考えられる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書を教えていれば基礎学力はつくか
  • 算数/教科書を教えていなければ基礎学力はつかない
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
井関 和代
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教科書通りはだめと思っていた 五年生を受け持った一昨年の四月、子どもが「井関先生は算数の教科書を使うんだね」と言った。私が「何でそんなことを言うのだろう」と思っていたら、別の子が言った。「三・四年…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書で「子どもの学び方」は育つか
  • 算数/くらしとむすびつく学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
竹岡 真由美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 子どもの学び方とは 「やってみたい。」「触れてみたい。」「考えてみたい。」という、子どもが「何かしてみたい。」という意欲的な気持ちから学習に取り組むのと、「むずかしそう。」「しなければならないの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験学習は「子どもの学び」を本当に活性化させるか
  • 体験学習で教科学習を活性化できるか
  • 算数/パソコンで操作活動させる授業ならあり得る
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「作業的・体験的な活動」として注目されるべきは、パソコンを使った授業である。 パソコンを使うと言っても、操作の仕方を学ぶための授業ではない。算数という教科の内容を学習するための授業である。そのためにパ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
  • 教科の学習を深める自由研究
  • 算数
  • 夏休みは算数博士!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
村上 幸宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
TOSSインターネットランド(http//www.tossland.net)には子ども達が一人で楽しく学べるサイトがたくさんある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
  • 教科の学習を深める自由研究
  • 算数
  • ひらめきと体力で「難問」に挑戦
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
休みは時間がたっぷりある。算数の学習を深めるには「難問」に挑戦させるとよい。 「難問」とは何か。向山洋一氏は言う。「難問とは、5・6年生にとっては、中学入試問題程度を意味する。問題は解けそうで解けない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める「新しい絶対評価法」の研究
  • 学習意欲を高める「新しい絶対評価」の方法
  • 算数/向山型算数の授業システムこそ、学習意欲を高める絶対評価が可能である
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
浅野 光
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 向山型算数は学習意欲を高める 授業の中で評価の基準が示され、評定されるからこそ、意欲は高まる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自ら学び考える」学習技能の開発
  • 教科学習で「はてな?」発見技能の開発
  • 算数/「はてな文」をとらえさせる指導
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
中田 寿幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数の「はてな?」発見技能とは 算数の学習での「はてな?」発見技能とは次のことを指します
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自ら学び考える」学習技能の開発
  • 「調べ考える」(追究)技能の開発
  • 算数/5つの「語り始め言葉」を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自ら学び考える」学習技能の開発
  • 追究した成果を表現する技能の開発
  • 算数/教えるべきことを教える
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
森藤 雅之
ジャンル
授業全般/算数・数学
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ